マガジンのカバー画像

鉄棒の部屋

28
鉄棒の授業に役立つ情報を発信中!
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

逆上がり解体新書⑧蹴り上げるときに必要な筋肉

鉄棒が苦手な子は体全体の筋肉量が少ないため、逆上がりに必要とされる動きができません。 逆…

逆上がり解体新書⑥逆上がりに必要な筋肉3選

逆上がりをする時に使っている筋肉についてこれまで紹介してきました。 腕の筋肉:前腕伸筋、…

逆上がり解体新書⑤振り上げ足と踏み込み足に必要な筋肉

ここでは、体を引き付けるのに必要とされる、広背筋(腰から背中)、前腕筋群(肘から手首の間…

逆上がり解体新書④8時間で逆上がりができる方法ってあるの?

順手と逆手で使う筋肉をどうやって鍛えていくとよいかについてお話してしました。 日常の遊び…

逆上がり解体新書②順手と逆手その2

鉄棒の握り方には大きく2つ、順手と逆手があります それぞれ使う筋肉が違うことを前回説明し…

逆上がり解体新書①「逆上がりの理学療法的アプローチ」

みなさんこんにちは ともぞうです。 逆上がりを指導すると、鉄棒嫌いが生まれます。 それはど…

鉄棒 だるま回りの教科書③「だるま回りができるための基本技(ふとん干しブランコ)」

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編」によると、 腹を鉄棒に掛けて前に回る支持系の基本的な前転グループ技の1つとして例示されており、中学年で指導することになっています。 こんな技でした↓ この技、できるようになると何回でもぐるぐると回転することができるのです。 まさに人間ジェットコースター!! このだるま回りは、できるようになると中毒性がでてきます。 休み時間になると、不思議なことに、無性に何回でも回りたくなるのです

「逆上がりの教科書」完成版に興味ある人いるのかな?

逆上がりの教科書もなんとか書き上げることができました。 長くなってしまうので、分割して紹…

だるま回りの教科書②鉄棒 だるま回りの教科書:だるま回りができるための基本技

以前、だるま回りの魅力についてお話しました。 期間も開いてしまったので、ちょっとふりかえ…