見出し画像

22,STEP⑥委託のお話を待つ

里親になるためのステップ
STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする
STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く
STEP③里親登録へのエントリー
STEP④里親研修の受講
STEP⑤里親認定
STEP⑥委託のお話を待つ◀今ココ
STEP⑦委託をお受けする
STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする
STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ
STEP⑩養子縁組成立し、お子さんを家族にお迎えする

STEP⑥委託のお話を待つ

里親認定の後、実施したことがあります。

・児童相談所担当者さんの家庭訪問を受ける
・里親の会の加入
・さとおやサロンの参加

詳細内容です。

・児童相談所担当者さんの家庭訪問を受ける
里親認定の後、児童相談所担当者さんの家庭訪問がありました。
里親の会の加入の手続きのお話と、里親登録後の意向確認がありました。
あわせて、里親に委託のある子どもさんの状況の厳しさもお話されました。
どのような子でも受け入れる覚悟はあるか、を確認されます。

・里親の会の加入
各都道府県に設置されている、里親の会に加入しました。(途中加入)
お子さんを委託を受けている間の賠償責任保険が使えたり、サポート研修が受けられます。

・さとおやサロンの参加
月に1度定期開催される、さとおやサロンに顔を出すように心がけました。里親さんも児童相談所管轄エリアでグループが分かれており、自分の住んでいるエリアの里親さんが集まっている場です。
先輩里親さんと交流したり、児童相談所の方との事務連絡の場となっています。イベントなどのお知らせを受けたり、事務連絡もこちらでされていました。

委託のお話を待つ間、何をしたらよいのかどうしたらよいのか、
不安ばかりが浮かんでしまいました。なかなか状況がつかめなく、委託を待っているだけがもどかしい気持ちの状態でした。

出来る限り、児童相談所の方とお会いできる場に出向き、
近況をお話したり、なにかしらのコミュニケーションを取りました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?