見出し画像

20,STEP④里親研修の受講

里親になるためのステップ
STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする
STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く
STEP③里親登録へのエントリー
STEP④里親研修の受講◀今ココ
STEP⑤里親認定
STEP⑥委託のお話を待つ
STEP⑦委託をお受けする
STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする
STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ
STEP⑩養子縁組成立し、お子さんを家族にお迎えする

STEP④里親研修の受講(実習)する

次の実習の日程は組まれていましたが、コロナの状況に配慮しつつであるため、実施は延期され続けました。

次に実習の日程が組まれたのは翌年2022年の6月のことです。
すでに座学研修から半年が経過していました。

2022年6月某日、9:00~15:30で1日研修。(土曜日開催でした)
実習は地域の児童養護施設で1日の研修です。
午前は座学、
午後は、施設の子どもが暮らしているお部屋でのふれあいと、取りまとめ、という内容です。(実施施設によって異なると思います)

午前中の座学の内容
・施設についての説明
・ほめるトレーニングの講座
・絶対受容について

ほめるトレーニングは
実際にパートナーや座学を一緒に受けている支援員さんも交えて、
実演も交えながらのトレーニングでした。
実演しなきゃなんてちょっとドキドキですが、講師の支援員さんが
フォローしてくれるので大丈夫・・・

午後の、子どもとのふれあいは、
昼食後一時間ほど、お部屋にいる子どもたちと遊んだりお話したりして、
過ごしました。遊び道具はお部屋にあるので事欠きません。
支援員さんもお部屋にいるので心強い。

ふれあいが終わると施設長のお話と、取りまとめがされました。
実習プログラムの報告書をその場で書いて提出し、終了。

里親研修の実習を終えることが出来ました。

後日、他の先輩里親さんに伺うと、乳児院に研修に行ったお話を聞きました。どちらかというと私は乳児院への研修に行ってみたかったです。

コロナ下の当時の状況から、乳児院や小さいお子さんがいる施設は
かなり入館にシビアになっていて、乳児院での研修は難しいだろうなぁと思いました。

里親研修を修了すると、里親認定に進みます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?