一分小説『宝石洞窟』

 金のなる木。
 そんなものはないけど。
 宝石のなる洞窟。
 それはある。
 あった。

 ルビー、トパーズ、エメラルド。サファイア、クォーツ、ダイヤモンド。そしてゴールド。
 大空洞、その内壁すべては、七色の光を孕んで、反射して、天国とすら張り合える異世界を現実に作り出す。七つの大陸の地脈が合わさるこの土地は、不思議なことに宝石が分類無く、際限なく湧き出る。掘っても、掘っても。採っても、採っても。神様のキャンデーボックスのように、宝石の欠片を吐き出す。無限に、終わりなく。
 街一つ分の空洞。そこは確かにすべて、昔、宝石で埋まっていたのだ。

 百年前、ここが見つかった。
 この土地は世界で最も価値のある場所となった。

 九十九年前、この土地を国家が独占した。
 八十八年前、世界は宝石であふれた。皆、煌びやかに身にまとった。あんまりにお求め安かった。服だけでない。靴にもついた。もちろん、建築物にもついた。果てには、道路にまでついた。反射光がよく、夜間の車たちの安全を区切る。

 反面、ゴールドの価値が崩れた。だって、溢れたから。
 宝石で溢れた世界の中で、ゴールドの輝きはもう、唯一ではなかった。多様性の中の、ただの一色だった。

 七十七年前、この土地は世界ぐるみで閉じられようとした。だが、すでに手遅れだった。

 六十六年前、価値が痺れ、止まった。
 この土地にあふれた紙幣も、世界中にあふれた宝石も、誰も彼も、唯一か、希少か、一色なのか、見分けられない。落とし物の宝石を、飴かなと子供が噛み、吐き捨てる。
 五十五年前、争いが起こった。価値とは食料か。武力か。土地か。愛か。誰もそんなこと知らない。
 四十四年前、大勢が死んだ。飢え、殺され、行き倒れ、自決した、という。
 三十三年前。世界は力をなくした。価値より先に、明日を求めた、だれもが、宝石の価値のつけ方など、諦めていた。

 二十二年前、私が生まれた。

 十一年前、この土地が放棄された。もはや封印なんてものも必要なかった。唯一、いやいや塞いでますよと言わんばかりにあるのは、宝石と比べるべくもなくみすぼらしい、鈍色の有刺鉄線。それだけではとても不十分だが、呪われた歴史が、十分すぎて補強する。

 一年前、私はこの土地へ来るため海を渡った。

 今日、私はここへ来た。とってもたくさんの審査と、管理手続きを終えて、中に踏み入った。

 何より、こうも七色と美に溢れかえられると、かえって醜悪なものよりも、目をそむけたくなる。本能的な感動と、理性的な畏怖。見てみたいと、見ていはいけないの、自己矛盾。魔性。
 こおこおと反響する風の音が虚しい。けれどその風だけは、私に共感してくれている。怖いね、と。この風がやめば、私も正気を失って、また呪われる、気がする。
 街一個分の空洞。世界を呪った価値の飴。噛み砕ければよかったものを。 

 私は本題、レポートのための取材に取り掛かる前に。ポケットの中から、包み紙一つを取り出した。開ける。
 よっし、と。安っぽさにに安心する。透き通っていないオレンジ色。ざらっぽい表面。口に含む。安直で、パンチのある柑橘が口に広がって、鼻に抜ける。
 この土地で仲良くなった駄菓子屋の女の子。
 彼女の一番好きな味。
 私の一番になった味。
 吸いこんだ酸素にオレンジの香りが乗る。私は洞窟の奥へと歩き出した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?