Kindle Unlimited 2023.01 番外編4 ~ 歴史・地理ジャンルはカオス

日課として下記記事を編集していたのですが・・・・

歴史・地理ジャンルの発掘内容があまりにカオスかつ膨大になってしまったため、2023.01.13の歴史本のみをこちらに独立させました。

歴史・地理ジャンルからのピックアップ おそらくGroup 1

新アジア仏教史 (全15巻)

こんな大型の著述が読み放題なのはちょっと嬉しい。このボリュームと価格では、専門の研究者以外ではちょっと手が出ないだろう。令和元年発行でチベット仏教の歴史をまとめた巻だけでも読む価値がありそう。

ウクライナの発見――ポーランド文学・美術の19世紀 (ディスカヴァーebook選書)

(※本書は2011/8/23に発売し、2022/6/28に電子化をいたしました)

Amazon 書籍紹介文より

なるほど。時節を見て電子化した書籍のようです。

日本歴史地図帳 (総図)

総図 レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳

決定版 国旗と国章図鑑 改訂第2版

世界全戦争史

関東軍とは何だったのか 満洲支配の実像 (中経出版)

日本古代史入門

ヨルダン・シリア 聖書の旅

トロツキーと戦前の日本: ミカドの国の預言者

日本人と動物の歴史

ウラジーミル・プーチンの頭のなか

これ出版が2022/7/22なんですよ。
これを読み放題に入れちゃうとは・・・。
リアルタイムで戦時プロパガンダが飛び交う中にいる経験は、貴重ですが嬉しくはないですね。

印度藩王国 Classics&Academia ウィリアム・バートン

これってアラビイアン・ナイトのバートン版をまとめた著者でしょうか?

ラマナ・マハルシの伝記

韓國倂合紀念帖

うん? なんか妙な本が混ざってる。
これ誰が書いた本だろう?
史料に当たるのかな???

アシュリーの戦争 -米軍特殊部隊を最前線で支えた、知られざる「女性部隊」の記録

双翼の日の丸エンジニア ゼロ戦と飛燕の遺伝子は消えず

中国の現代化を担った日本: 消し去られた日本企業の役割

江戸の色町 遊女と吉原の歴史 江戸文化から見た吉原と遊女の生活

図解 呪術大全

決定版・慰安婦の真実 戦場ジャーナリストが見抜いた中韓の大嘘 (扶桑社BOOKS)

ああ、この本が歴史・地理に分類されているのですね。
歴史というよりは国際政治とか謀略とかの分類なのでしょうけれど。
ノンフィクションでもいいでしょうね。

覇権の歴史を見れば、世界がわかる――争奪と興亡の2000年史

元号大全 (「大化」から「平成」まで 全247詳細解説)

ニッポンの地紅茶完全ガイド エイムック

二昔前くらいには、国産の紅茶というと出雲紅茶くらいしか聞いたことがありませんでしたが、何年か前に増えて来た和紅茶を試してみたらすごく美味しかったのです。ガイド本が出るまでに、各地で栽培に取り組んだお茶農家産の苦心が偲ばれます。

江戸文化から見る 男娼と男色の歴史

日本男色物語 奈良時代の貴族から明治の文豪まで

こういう情報があるのを見ると、LGBTとかは輸入された、新たな利権目的なのかなあと思えてきますね。

江戸を賑わした 色街文化と遊女の歴史

日本橋老舗物語

このあたり以下の価格帯になると、歴史系娯楽読み物になってくるので、とりあえずここで一区切り。

・・・、と最後にちょっとだけ続きを確認したら、もう一山ありました。

皇帝たちの中国史 Kindle版 宮脇淳子 (著)

歴史戦の真実 米国人ジャーナリストがただす本当の歴史と日本 (扶桑社BOOKS)

完全保存版 西部劇を読む事典

西部劇を極める事典

なんかあちこちに、どうしてこれが歴史・地理なの?、という本が混ざってくるんですよね。意外な発見があって面白いのですが・・・。

日本よ、情報戦はこう戦え! (扶桑社BOOKS) 山岡 鉄秀 (著)

最後の瞽女 人間国宝小林ハルの人生

明石元二郎大佐

町田忍の昭和遺産100 令和の時代もたくましく生きる

私たちはどこから来て言葉はどう生まれたか 考古学からDNAまで II

永劫に飛ぶ! 在野の天才哲学者 野村隈畔

米中ソに翻弄されたアジア史 (扶桑社BOOKS)

左翼グローバリズムとの対決 (扶桑社BOOKS)

「保守主義者」宣言 (扶桑社BOOKS)

このあたり、確かに歴史認識は大きな焦点ですが、歴史/地理の本ではないように思います。

世界が称賛する 日本人が知らない日本2――「和の国」という“根っこ” (扶桑社BOOKS)

現代語訳 幸徳秋水の基督抹殺論

泣ける日本史

安岡正篤と終戦の詔勅 戦後日本人が持つべき矜持とは

謀略家たちの中国 中国四千年の悲哀

日米開戦の悲劇 ジョセフ・グルーと軍国日本

骨抜きにされた日本人 検閲、自虐、そして迎合の戦後史

世界史の構造 (岩波現代文庫)

日本軍軍事史 上巻(戦前篇)

日本軍事史 下巻 戦後篇

歴史・地理の分野に、旅行ガイドに近い本がかなり混ざってくるんですよね・・・。そのあたりは除外しました。

明治維新というクーデター

失敗図鑑 偉人・いきもの・発明品の汗と涙の失敗をあつめた図鑑

韓国人の皆さん「強制連行された」で本当にいいの? (扶桑社BOOKS)

平成後を生きる日本人へ (扶桑社BOOKS)

日本人が知らない 真実の世界史


近代日本の黎明 幕末・明治の外交交渉と外国人 (ディスカヴァーebook選書)


誇りが育つ日本の歴史 (全18巻) 斎藤宏幸 (Author)

歴史バカの壁 (扶桑社BOOKS)

愛国者がテロリストになった日 安重根の真実


60年代 郷愁の東京

THE WORLD FESTIVAL GUIDE 海外の音楽フェス完全ガイド

食の歴史と日本人―「もったいない」はなぜ生まれたか

食の歴史と日本人―「もったいない」はなぜ生まれたか

日本人、最期のことば

粋を食す 江戸の蕎麦文化

歴代天皇列伝 日本人なら知っておきたい「国家の歴史」

Amazonの歴史/地理コーナーの混沌をちょっと体験できました(笑)。
あと一息!

日本人の遺伝子 徳川 恒孝 (著)


和魂和才

アメリカも中国も韓国も反省して日本を見習いなさい (扶桑社BOOKS)


総図解 よくわかる 日本史&世界史 同時代比較年表 (中経出版)

慟哭の通州――昭和十二年夏の虐殺事件

なぜ日本が中国に軍隊を送らざるを得なくなったのか。
その原因の一つです。日本人虐殺事件が発生したからです。
通州事件を歴史教科書に載せないから、あちこち筋が通らない歴史観が生まれてしまうのではないでしょうか。

維新年表帖 上巻: その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、江戸幕府は、

読むだけで人生に革命が起きる トランプ108の言葉

2016年の本です。つまりビジネスマンから大統領になった年。
ということは、この語録はビジネスマン時代のものでしょうね。

知っていますか、任那日本府 韓国がけっして教えない歴史

闇に葬られた歴史

ビバ・ラ・ムジカ 奥村ケイコ (著)


国宝消滅―イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機

いやあ、日本人はすべてを金儲けに繋げて考えるわけじゃないんですよ。

捏造支那近現代史の旅: 第四集<満洲国>

写真でたどる捏造支那近現代史の旅 第四集<支那事変・国共内戦>

日本人がつくる世界史

戦国日本人奴隷貿易の真相とキリシタン弾圧の背景: 長崎代官村山等安とその一族

日本に奴隷貿易持ち込んだりするから「バテレン追放」に至るわけですね。

お好み焼きの戦前史 第二版


焼鳥の戦前史 第二版

世界史を大きく動かした植物

戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方 (PHP文庫)

烈侠: 山口組 史上最大の抗争と激動の半生

これも歴史書と言えなくもない???
いや、違うでしょう(笑)。

焼きそばの歴史 (全2巻)

だんだん、「歴史書」と銘打っていれば歴史分類に入れるような気がしてきました・・・。

CIA陰謀論の真相 (全2巻)

東京特飲街めぐり(昭和26年): おんなのマーケットが18もある カストリ復刻叢書

テレビの裏側がとにかく分かる「メディアリテラシー」の教科書

漢民族とはだれか: 社会学から見た古代中国と日本列島をめぐる「幻の民族」 (22世紀アート)

Billie Holiday Visual Discography: ビリー・ホリディ全作品集

絶対歴史書じゃないものが出てきたところで本日は〆。
お後がよろしいようで・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?