今日は「節分」、何を食べますか?

自分のために癒しご飯を作って
心も体も幸せにする
<一汁一菜シンプル自炊>をお伝えする
自炊伴走人ひろきよです。

今日は節分ですね。
節分といえば
「豆まき」、年の数だけお豆を食べる
そして
「恵方巻き」がすっかりメジャーになりましたが

私は節分といえば
「いわし」でした。

「節分いわし」といって
焼いたいわしの頭を柊の枝に刺して
家の玄関に飾るという風習です。

そして、節分の日の夕食には
いわしの塩焼きが定番でした。

最近では玄関に「節分いわし」を飾っている家って
ほとんどないと思いますが・・・
調べてみると、どうやら関西を中心とした
西日本の一部の風習のようです。

「節分いわし」の風習は平安時代に始まったそうですが
旧暦では春が始まる「立春」が一年の始まりで
その前日の「節分」は大晦日にあたる日。
春へと季節が変わる節目には邪気が入りやすいと
考えられていたため、「魔除け」「厄除け」として
いわしを玄関先に飾るようになったそうです。

なんでいわし?ですが
鬼がいわし独特のにおいを嫌うとか
臭いの強いいわしを食べると
体内の「陰の気を消す」と言われたとか
諸説あるようです。

節分の行事食としては
塩焼きが一般的ですが
いわしっていろいろ食べ方ありますよね。

私は自家製めんつゆ+水+お酒+生姜に
出汁をとった後の昆布といわしを入れて
圧力鍋で煮ていただきます。
こうすると、いわしが骨まで食べれるくらい
柔らかくなるのと
出汁をとった後の昆布がとろとろで
お美味しくて、有効活用できます!

私は関西出身なので
節分にはいわし、と思っていましたが
みなさんどうですか???

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?