2024年にミラーレス一眼カメラを買いたいvol.7-Nikon調査結果

Nikonも良いかもしれない。(堂々巡り)
調べても調べてもキリがないので、Canon、Nikon、SONYの3社調査で決めよう。


短期視点(ここ数年)

最近お出かけしてて思うのは、スマホでも写真撮ってるタイミングなかなか無いなぁってこと。
自由に動き回るし、まだ歩きも不安定だから尻を追っかけてないと危ない。
4ヶ月の次男も控えているので、このあと数年は止まってる子供の写真をしっかり撮る機会ってあんまり無いのかなと思った。(捕まえて集合写真撮る時くらい?)

ボディ

短期視点では軽くてコンパクトが必須要件になるのでAPS-C機だけ選定。
Nikonの今選べそうなAPS-C機は下記3点

  • Z50

  • Zfc

  • Z30

それぞれ特徴は、

  • Z50

2019年発売
ファインダー付
マイクロUSB
グリップあり
動画30分制限

フルサイズをそのままちっさくしましたみたいな印象
ただ、マイクロUSBは選択肢に入ってこないので除外。

  • Zfc

価格:105,000円
重さ:
2021年発売
ファインダー付
USB-C
グリップなし
動画30分制限

お洒落さ全開みたいなレトロな感じのやつ
個人的にはお洒落さってあんまり好きじゃ無いので加点要素では無い
選択肢の中では2番手。

  • Z30

価格:82,800円
重さ:405g
2022年発売
ファインダー無し
USB-C
グリップあり
動画制限なし(4kでとると30分くらいで熱処理落ちするらしい?)

ファインダーのないvlog機
SONYのev-10?を触った時にはチープな印象を受けたが、Z30はカッコいいなと思った。

この中なら、Z30が良いなと思っている。
グリップないと片手で撮れない気がするし。

レンズ

上記の通り、落ち着いて写真が撮れない=ガチャガチャ焦点距離を調整してる時間なんてない。
ということだと考えると、短期視点では単焦点1本で良いかなと思い始めた。

NikonのZマウントはまだサードパーティ使えない?様なので、候補はこれだけかな?

  • NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

価格:32,800円
重さ:135g
大きさ:約70mm(最大径)×40mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)


純正レンズって高いのかと思ってたけど(というかCanonは高かった気がするけど)、お手頃価格って感じで好印象。
Canonはフルサイズ用のレンズだから高かったのかも?

ボディ+レンズの組み合わせ

Nikonでは組み合わせは2通りとなった。

  1. Z30+ NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

  2. Zfc+ NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

組み合わせ毎の値段、重さ

1.Z30+ NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
価格:115,600円
重さ:540g

2.Zfc+ NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
価格:137,800円
重さ:580g

長期視点(止まって写真が撮れる様になる時期・運動会など)

そもそも、それまでカメラで遊んでるか問題もあれば、満足できなくてフルサイズ機を考えたくなる可能性もなくは無い。
フルサイズのことはその時考えるとして、APS-C機をそのまま使う場合を考えておく

レンズ

Zマウントサードパーティー対応してた。
標準域・望遠域で下記のレンズが用意されているので対応はできそう。
ただ、調べてみると、標準域ズームの明るいレンズがない、という状況っぽい。ここらへんは、そのうち増えてくるのかな。

  • NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

  • NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR

  • TAMRON (タムロン) 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD/Model A047Z (ニコンZ用)

AF性能(要追加調査)

運動会とかで使うカメラに出来るのだろうか?
調べてもいまいちよくわからなかった。
瞳AFとかあるみたいだし大丈夫なのかな。


総評


軽量コンパクト、最近の機種(USB基準笑)で買える価格のボディがあって、APS-C機で使える単焦点が用意されてるNikonはありだと思った。
質感も嫌いじゃなかったし。
なんとなく、「カメラを作ってる会社」というイメージがあるCanonかNikonがいいなと思っていたので、ありよりのアリ🐜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?