2024年にミラーレス一眼カメラを買いたいvol.4-フルサイズとaps-c

買い物の仕方ってものすごい性格が出ると思っていて、例えば見た目重視、性能重視、コスパ重視みたいなタイプがあると思う。
自分のタイプは、「めちゃくちゃ調べてから、コストを抑えて合格点80点くらいのものを買いたい人」なので、必然カメラ界の永遠のテーマ(らしい)フルサイズかaps-cかみたいな所にぶち当たった。
冷静に考えると初心者が悩むような話では無い気がするが、「失敗したく無い」という考えが強いので悩んだ。
最終的に(今のところ)初めに買うならaps-c機だな、という結論に達したので思考プロセスを残しておく。


フルサイズとaps-cの違い

色々調べてフルサイズとaps-cの違いは、おおまかに下記4つと認識した。

  1. 光を取り込める量の違い

  2. 焦点距離の違い

  3. レンズの大きさ重量の違い(≠ボディ)

  4. 値段の違い

目的と比較して考える

自分のやりたいことは、子供の撮影。
風景だけとかご飯だけとか、そう言った写真は撮ってる時もあるけど、スマホのカメラロールをバーっと見る時に全く目を止めずに通り過ぎることがほとんど。
人が写っている写真しか基本見返すことはないので、自分は人を撮りたいんだなという自認を持っている。
風景写真なんて、ググれば出てくるじゃん、とすら思っている。(自分でカメラを持って撮って現像した風景写真は格別になるのかもしれない。でも今はそう思っている。)

そう考えた時に、
1は、別に夜暗いところで家族の写真を撮るかと言われると撮らないだろう。
2は、子供からそんなに離れられないので、遠くからは撮らないと思う。
なので、1、2は判断基準に入らない。

3は、例えばSONYのα7cとかはコンパクトで軽いフルサイズはらしいが、結局レンズはフルサイズなのでデカくて重い。
4は、当然安い方が嬉しい、とは言えない。高い値段を出したものは、所有欲が満たされる。商売じゃないので尚更、所有欲とか気持ちの部分は比重を大きく持っていいと思う。

自分の場合は、お出かけや旅行に行く時には持ち出したいので、やっぱり軽い方が嬉しい。
特に初心者なのでどれくらい重いと大変なのかが読めないので、軽ければ軽いほどいいと思う。
子供も抱っこしないといけないことを考えると、尚更。
値段が高いもの、性能がいいものって結構好きなのだけど、4よりも3を優先してaps-cだな。と決めました。
まぁ、そもそも値段もあまりにも高いと言うのもあるけど。

そもそもお前はプロじゃない

と、色々考えてaps-cにしようと思っているけど、結局はこれに尽きる気がする。
プロじゃない、ましてや初心者なんだから軽くて安いの使っとけと。
じゃあスマホにしとけと言う話になるけど、そもそもが一眼カメラ買ってみたいと言う前提があるのでそれはもう言っても仕方ない。
だって買ってみたいんだもん。
あとは所有欲と実利をシーソーに並べて、自分の落とし所を探せばいいのかなと思う。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?