見出し画像

【育児日記#2m7d-#2m10d】Todoを作った

2月15日、この日は初のドライブ。
おうちで何度か赤ちゃんをチャイルドシートに乗せていたものの、車の座席に装着するのは初めて。
説明書を夫と見てやいやい言いながら装着。

赤ちゃんは車が動いて揺れていると落ち着いているけど、止まると泣いちゃう。おうちでもそうだったから想定内だったけど、車を駐車するまではシートから下ろしてあげられないし、もうすぐ、もうすぐだよーと声を掛けながらおろおろ。

目的地のショッピングモールへ着いた!と思ったら、なんとお休み。えー!下調べ不足。

急遽目的地を変更し、トイザらスへ。
赤ちゃん、おもちゃに反応してくれるかな。

0歳向けのおもちゃはオーボールとメリーが主流。
オーボールは以前西松屋に行った時に試そうとしたんだけど、うんち大放出して泣いちゃったから、反応見れずじまいだったんだよね。

5色くらいカラーバリエーションがあって(カラバリ多いね、と夫に言ったら通じなかった…私がYouTubeでメイク動画見過ぎなのか…)、さらにカラーがミックスされているもの、アンパンマンとかキャラクターのついているものまである。

顔の上をシャカシャカしながら左から右へ。色によって赤ちゃんが目で追うものと追わないものがある。キャラクターのものがいいかな?と思ったけどそれには無反応で、赤ちゃんがいちばんしっかりと目で追ったのはライトブルー、次点でグリーン。シャカシャカの音自体は同じなのに、色だけでこんなに反応がちがうんだね…!価格は1,000円くらい。家にもおさがりやもらいもののおもちゃがあるけど、これがパパママから贈る最初のプレゼントだ。感慨深いな。

続いて夫はあまり気乗りしなさそうだったけど、私が気になっていたメリーの棚へ。

メリーってやっぱりTHE赤ちゃんのためのグッズって感じがして、お部屋のインテリア的にはどうなの?とか、寝てる期間だけだからすぐ使わなくなるでしょ?って気持ちもありつつ、ちょっとほしくなっちゃうんだよなぁ。子どもの頃の記憶でしかないけど、自分の家にあったメリーについてたキリンとかゾウの顔、今でも覚えてるもん。

3種類あって、展示されているのが2種類。ん?でもこの展示品たち、箱に入って売ってるものとはちょっとデザインちがうな…旧バージョン?店員さんにお願いして展示品を動かしてもらったものの、電池切れで1種類しか動かず。店員さんも言われたから仕方なく動かしてやったぜって感じで。おいおい、やる気なさすぎるやろー!笑 

赤ちゃんも特にこれといった反応はなかったので、メリーは保留に。子どもの頃に来たトイザらスってすごく夢の空間だったし、自転車コーナーとか買ってもらえないのに必ず見に行ったし、店員さんはテーマパークのお兄さんお姉さんって感じで大好きだったのにちょっとがっかり。でも、すれちがった他のお客さんも、この店舗なんかやる気ないよね笑って言ってたから、たぶんこの店舗だけなんだろうな。

お会計を済ませる前に赤ちゃんが泣いたのでミルクをあげに授乳室へ。ベンチが2つにふかふかのおむつ替え台、調乳機、そして部屋の奥はカーテンで仕切れる授乳スペース。こんないい施設用意してくれてる!いや、ほんともったいないこの店舗…。

結局すべて飲み切らず車へ。お昼食べたいねって言いながら特にあてもなく走りだしちゃって、ここならなんとなく赤ちゃん連れでも大丈夫でしょう!とファミレスに到着。今日はほんと行き当たりばったり過ぎるな、これからはちゃんと下調べしよう…。

夫は腰を痛めてしまっているので、私がだっこしながらごはんを食べる。まだ子供用いすにさえ座れない年齢だけど、家族で初ファミレスだ。今までなんとなくファミレス、って言葉使ってきたけど、ファミリーレストランなんだよね(当たり前すぎること言う)。学生時代はサイゼリヤとか行って、わいわいしたし、飛び込み営業してた頃は夜遅くに上司とごはん食べたっけ。その頃とは全然ちがうような感じがする。色んな年代の人がいるなぁって見渡したりして。当時はたぶん自分とか自分の食べるものに夢中だったんだよね。

数席隣に、子ども3人の家族連れが。1人は私たちの赤ちゃんと同じくらいの年齢でお母さんが抱えてる。あとの2人はやんちゃ盛りの男の子。たぶんお母さんもお父さんもそれほど私たちと年齢変わらないと思うんだけど、すごいなぁ…。

お会計を終えてお店を出る時に、ちょっとごめんなさいね、気になっちゃってと言っておばさんが私のコートのベルトが解けて床に付きそうなのを結んでくれた。赤ちゃんを抱えていて手が自由じゃなかったから、助けてくれたみたい。優しいなぁ…。

なんとか大きなトラブルもなく、帰宅。
お宮参りはもっと長距離の運転だから、もう少しチャイルドシートに慣れてもらうよう頑張ろう。あと、これからはお店が開いてるか、赤ちゃん対応しているお店はどこかちゃんと事前にチェックしよう。

2月16日、この日はずっと帽子を編んでました。最初に作ったのは、小さすぎて失敗。赤ちゃんの頭には入ったけど、編む段数が少なかったようで、つんつるてんになってしまいました。ちょっと編みすぎた!くらいがいいみたい。それと、糸の始末の仕方を勘違いしていたようで途中が歯抜けに。これはぬいぐるみに被せよう。

2つめのは上手くいきました。長さも十分でしっかり可愛い。茶色で編んだので赤ちゃんはどんぐりみたいです。おまえさんは日々可愛いを更新してくれるねぇ…。

すっかり夜になり、赤ちゃんも寝たので先っぽにつけるぼんぼりを作り始めました。高校生の頃作ったことあるのに、これが1番難しかった!真ん中を締める糸が緩かったのか2回か3回空中分解してしまって。なんとかできてからも、まんまるにカットするのにすごく時間がかかりました。

ぼんぼりをつけて完成した帽子は1日かけて作ったにしてはなかなか良い出来!達成感…!

MBAの課題はちょっと嫌々やってたところもあったけど、帽子作りは夢中でできてしまいました。でもまさか1日で終えると思ってなかったよ…笑 明日これを被せるのが楽しみです。

2月17日、この日は朝から帽子をかぶせて撮影会。妊娠中にスタイを作りました!って芸能人の動画を見て、これから産まれてくる子のためにこれだけできるってすごいよなぁ、自分にはできないや…と引け目を感じていたのですが、初めて赤ちゃんのために手作りすることができて、あたたかい気持ちになりました。

今回は市販の帽子では合うサイズがなかったから作った訳だけど、今後も何か作ってあげたいな。仕事復帰したら難しくなるのかな…?

実はこの日、夫が午前と午後両方予定を入れたので(ちょっと、計画性!)ずーっと赤ちゃんのお世話をしていた。自由時間は2時間(実質1時間)。さぁどうする自分。

カフェにでも…と思ったけど時間があまりにも勿体なく、マンションのラウンジで過ごすことにした。
課題が終わったらやりたいことを数日前に書き出していたのだけど、帽子が案外早く編み終わって、このままではたぶんまたYouTube漬けの生活で日々が過ぎていってしまう気がする。

以前の日記も読み返しながら、持ってきたメモに今気になっている言葉を書き出した(メモがぼろぼろになりそうなのでここに書き起こします)。

英語が話せるようになる(~子どもへ)(~complex)、人事の仕事(→組織戦略、人材育成)、本出版、保育士(→将来ベビーシッターとか)、転職(→indeed、Youtrust、ママボラン、eight、linkedin)、月5万円(→ブログ、Instagram、Twitter、YouTube?何かしらの情報発信?絶対必要なスキル。)(ココナラとかスキルシェア?)、日本語が美しくなりたい、YouTuber炎上、企画、Udemy、noteコミュニティ、本(経営、日記、子ども向けの本、育児本)、カウンセラー(導きたい)、歌、子どもと関わること、女性をempowermentすること

それから、Todoに落とし込んでいく。

直近Todo
①SNSちゃんとする。
Facebook、Likedin、Twitter(保留)、note、eight

②気になるサービスに登録するorアカウントの生存確認をする。
Udemy、ストアカ、indeed、Youtrust、ママボラン、Crowdworks

③ママボランのセミナー受講してみる。
④スキルの棚卸し&必要なスキル見極め
⑤英語をどうやって身につけるか考える。
⑥育児本、日記本読む。現段階で赤ちゃんにどんな教育をしたいか明確にする。

一旦2月末までにこれらを実践して、3月~5月(夫の育児休暇終了が5月末)の3ヶ月間を有意義に過ごすための助走をつけたい。さっきのブレスト?の段階で粒度がばらばらなので、Todoの粒度も合わせてない。例えば、スキルの棚卸しと英語の話は被っているところがあるけど、英語は絶対やると決めてるから特別扱い。助走期間で走ってみて、自分が求めているそれぞれの重みがわかってくると思う。

2月18日、早速Facebookのプロフィールの編集を行いました。顔写真を入れずにいたのですが、設定し直し。最近顔写真を撮っていないのでいい写真がなかったけど、暫定で入れておきます。そうしたらいい写真が撮れた時に、ちゃんと入れ替える気がするから。

それから、LinkedIn。アカウントを持っていなかったので、一から作成。インド人の友達が、日本人はあまり設定してる人多くない気がするけど、こうやって自分のキャリアを書いておくんだよ、と以前教えてくれた。この工程は結構重要。自分を客観的に見てタグ付けするので、こんなことができる&できない人間なんだな、この分野に自分は興味があるんだなということが見えてくる。こんなことができない、と意識的に思う部分は足りないスキルで、身につけたいスキルなんだと思う。今後もっと作り込んでくぞ。

赤ちゃんとは2時間弱買い物で外出しました。ほぼ薬局笑 お宮参りの時のメイクを悩んでいて、足りないものの買い足し。うーん、これはまた来なきゃ行けなさそう。

赤ちゃん、最近より表情が豊かになりました。口をへの字にして思いっきり悲しい表情をしたり。
ちゃぷちゃぷと口を鳴らしたり、イナバウアーをかまして光のある方向を見たがったり、これまでなかった仕草で私たちを楽しませてくれます。
目がさらに見えるようになって、5mくらい離れた距離でミルクを作っていてもわかるようです。何をしているのかも少し理解していて、服をまくっている時は、今からおっぱいもらえるんだなと少し待機しているのが分かるし、本当に賢い。それでもまだ抱っこしているのに急に泣き始めたり、なかなか寝付かなくて(なぜか夜の授乳後に急に絶好調になって、にこにこしてることが…もうねる時間だよーこの時間から元気になっちゃ困るよー)赤ちゃんだな~って感じ。これからも成長が楽しみだよ。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?