見出し画像

脱原発と貧乏でも楽しく生きる社会【岡田斗司夫の興味深い話】

脱原発から考える、貧乏でも楽しく生きる社会


斗司夫は、原発容認か反対か?

脱原発が最近、鬱陶しくないですか?(コメント)
新聞読んでないから鬱陶しい、鬱陶しくない、よくわかんないな
鬱陶しいの?
脱原発を叫んでる人達っていうのはどの辺が鬱陶しいの?
鬱陶しくないですかと聞いてるところを見ると
おそらく皆鬱陶しいと思ってんじゃないですか
という言外のニュアンス
太郎のことってのは
ここにあるもう一つのコメントで
山本太郎が鬱陶しいとあるんだけど、それのことか
やっぱそうなんだ

山本太郎が今日サイン会やってたやつ(コメント)
代案出せば別に(コメント)
現実的じゃない脱原発(コメント)

脱原発鬱陶しくないかかぁ
鬱陶しいかどうか
多分主張の内容、コンテンツじゃないんだよな
その人格なんでしょ?
だからもし鬱陶しいとしたら
脱原発の主張とか、原発推進の主張とか、現状肯定の主張ではなくて
そいつの言い草とか
それを正義と思い込んで言い張ってる
そのお前の言い方が嫌、目つきが嫌、みたいなものなんじゃないのかな
それはありそう(コメント)

宮台真司さんは?(コメント)
宮台真司どうなの?
口だけで積極性がない(コメント)
少しでも異論がある(コメント)
相手に寛容さがない(コメント)
ここら辺は俺、直接でないとわかんないな
韓国嫌いなやつみたいなもん(コメント)
突然原発なくなったら生活できんぞ(コメント)
脱原発は日本を骨抜きにする(コメント)
3.11以降に言い出した人は鬱陶しい(コメント)
未来のない年寄りばっかが言っている(コメント)
言いたいだけに感じる(コメント)
石油やばい(コメント)
岡田さん保守なの?革新なの?(コメント)

原発容認か、もしくは反対か、推進かと聞かれたら
そんなもん原発なんて無理に決まってる
無理に決まってるんだけど
俺たちの今の生活を今すぐ止めるというのは
同様に無理に決まってんじゃん
二つの無理に囲まれてるから
俺らしんどいんだろっていうのが僕の考え

だから脱原発っていう風に言うのは
それは俺達のこれまでの暮らしっていうのも
できるだけ早くやめようということになる
それ俺ちょっと無理あるよって思ってるんだ

次に原発容認っていうのは
俺たちのこれまでの豊かな生活とか消費社会はこれからも進めるべきで
それをやらないと経済が回っていかないですねって主張だろ
そっちも無理があるよなと思ってんだ

原発より先に考えなかればいけないこと

だから僕の考えは
基本的には脱原発とか賛成原発ではなくて
いかにここから先、人口が減っていく日本を
徐々に徐々に経済活動を小さくしていって
ミニマムな形で
貧乏だけど楽しい国って落とし所を見つける
その中の一つのプロセスとして
原発もうやってられないよっていうのがあるなと思って

でもそれは5年後か10年後かというよりは
廃炉しながらだろう、と
原子力発電所を止めて完全にあれが危なくない状態にするまでに
500年ぐらいかかるわけだからさ
結局原子力に対する
開発も辞めれないし、援助もやめれないし、資金投入もやめれないんだよ
ここから先、原発を止めるにしてもな

100年後に向けてこんなもん手を引くっていうのは
同時に30年後に向けて
貧乏な日本ていうのに対して
これから世界中がゆっくりと貧乏に向かっていく中で
世界の最先端として
貧乏で楽しい国をどのように作れるのか
っていうのを見せるしかないなと思ってる
だから反原発とかいうんじゃなくて
反経済発展みたいなもんかな

難しいな
ごめんなーなんかね
白黒はっきりっていう風に言われると
白黒はっきりといわれたら
100年後なんだけど
原発無理っすよ、やめましょうっていう風に言うよ
あの仕掛けは複雑すぎて人間には管理できんわ

管理できんこと、
(例えば)アポロ計画みたいな、アポロ13号みたいな
帰ってくる時に事故が起きて
3人の宇宙飛行士が死にそうだっていうんだったら
ギリギリでもやって悪いことないんだけども
どこまで被害が広がるか、わかんないことをやるというのは無理だわ

じゃあ石油依存するのか?
石油なんかもう無くなってしまうっていうのは
その通りなんだけども
じゃあどうやってエネルギー減らしていくのって
話にしかなんないよな

広瀬隆の危険な話が面白い

本当に正論ですね(コメント)
すまんな正論なんだよ
"危険な話"読んでるところです(コメント)
"危険な話"面白いよな
一番面白かったのが
ロボットに関するエピソードで
広瀬隆の"危険な話"ってやつなんだけども
原発が滅びて、500年後ぐらいの世界のこと書いてて
結局ロボットなんてものはできなかったんだ
そんなものに管理されるなんて無理だったんだって
技術者が語るところがあってさ
SF好きの俺のリアリティにすごい響いたんだよな
そりゃ無理だろうと
ロボットってそういうことで使うのに向いてないって思うから

消費税は上げるべきか?

話がすごく長くなりすぎた
消費税は上げるべきか(コメント)
上げるって言ったらさー
なんか今消費税上げて楽しようとしてるやつを
助けるみたいで悔しいよな
なんか悔しいって言葉にしかならないんだけども
消費税上げなきゃいけねえのはわかってんだけど

消費税上げることに賛成ということで
今消費税上げることで
自分たちの足場とか自分たちの生活を
守ろうとしてるセコい奴らがいるわけだわな
言い方なんだけども
そいつらの味方するのがどうにも悔しいんだけど

ただそういうの抜いて
国家30年とか50年という中期のビジョンを考えたら
上げざるを得ない
消費税を上げると消費が冷え込むから
さっき言った
これから貧乏な国になるってことの助けにはなるし
消費税を上げてしまえば
みんなが金を使わなくなって
より物々交換とは言わないんだけども
モノと情報との交換みたいな社会に近づくから
構わないかなと思ってんだけどな

消費税上がったら多分お金使わなくなって
消費税を使わなくて物が手に入る方法
つまりお金というバイパスを経ずして
自分が欲しいものを手に入れる方法を
みんな一斉に模索しだすだろうから
なんかちょっとざまあみろって
思わないこともないけどな

増税は岡田さんの理想とする社会を手助けする(コメント)
まず年金やめればいい(コメント)
家庭菜園が欲しい(コメント)
所得で税率変えればいい(コメント)
デフォルトしたら国民の財産が無くなる(コメント)
俺に養ってもらう(コメント)
年金ゼロでよろしく(コメント)

こういう話する時ってすぐに
さっきの話もそうなんだ
原発どうするとか消費税どうするっていうのって
確かにすごい大事な問題だけども
俺、太い枝の一つでしかないと思うんだよな
幹の問題っていうのを触らずして
あんまり太い枝の話しても
しょうがないと思っちゃうんだよな

橋本徹さんはどこか信用できない

あの橋本さんの大阪市長のやり方っていうのは
幹のことを語りながら
太い枝のことをこう次から次へ語ってるという
なんかトリックみたいなものが見えて
ちょっと変だなと思ってんだけども
それでももっと細かい枝のことばかり話す
これまでの旧来左翼みたいな人らよりはましかなって
手品師と詐欺師のやり取り
見てるみたいな感じで見てんだけどね

考えるべきは、
"この先どうなっていくこと"と
"どういう落とし所にしていくか"

幹とは何か?(コメント)
幹とは何かって言うと
この世界がこっから先どういう風に"なっていく"のかっていう話と
どういう風に落としていこうかって意志の問題と
両方だよ

これからどういう風に"なっていく"のかっていう
俺らの意志と関係ないもので言うと
世界はゆっくりと所得が水準
平均水準化していって
貧乏と金持ちの格差が徐々になくなる一方で
超金持ちと超貧乏は出てくると
つまり中間層がいなくなって
ほとんどの人間が超貧乏に近づいていきながら
一部の超金持ちができる
でもその超金持ちっていうのは
多分階層化せずに時々入れ替わると

と同時に
老人人口がどの国も徐々にこの50年ぐらいで増えだしていって
最終的には日本みたいな社会になる
これが、こう"なっていく"社会だ
これは僕らの意志と関係なく"なっていく"

なんだけども
僕らがこういう風にするとか
意志をもってする社会っていうのは
そういう社会が来るのがわかってながら
じゃあどうやって
貧乏でも楽しい国を作るのかって
作る方法だから
幹の話というか
なんかそっちの話だな
僕にとっては


この文字起こしについて、
個人的に興味深いと感じた岡田斗司夫さんの動画を切り抜いて
文章化しております。
気に入って頂けたら、応援よろしくお願いします!

  • ショート動画でまとめたみた↓

  • 動画で見たい方はこちら↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?