マガジンのカバー画像

素材

440
運営しているクリエイター

#だいこんやぐら

宮崎県ならではの天日干し大根についてのイベントが開催されましたよ!

今日は甥っ子が漬け込みの手伝いに来てくれました。 約一週間程度ですがしっかり産地情報をし…

強風のあとは寒波に注意。

今日は強風の一日でした。天日干し大根の入荷はちょっと一休みで約2トンくらいの入荷でした。 …

残していくべき、伝統的な漬物文化。

日本の素晴らしい漬物文化を後世に残していきたいという想いで、漬物伝道師を目指しています。…

【最終回】いよいよだいこんやぐらに干します。

今日もプロカメラマン中山雄太マーシーくんの撮ってくれた写真で説明します。 昨日までだいこ…

干したくあん用のだいこんをやぐらに掛けられるよう、結束作業です。

昨日はだいこんを抜き取って、大きさごとに選別するところまで書きました。 今日も中山雄太マ…

天日干しだいこんの収穫風景の様子をご紹介します。

だいこんの櫓干し作業が本格化しています。今日はその様子を中山雄太マーシーくんに撮影しても…

天日干し大根の葉っぱについて。

今年も残すところあと1ヶ月となりました。 生だいこんや干しだいこんの受け入れ・漬け込みをしながらの得意先からの年末年始に向けて商品の受注もたくさんいただいててありがたいです。 ちょっと発送が遅れ気味でご迷惑をおかけしております。 スタッフの方々がみんな精一杯頑張ってくれているのでもう少し商品の到着をお待ち下さい。 今年の大根は今のところ畑によって若干出来が変わってきますが、概ね良質な大根が穫れています。 特に天日干し大根はみずみずしくて柔らかくしっぽがすーっと細くなっ

今日は田野町方面へ行ってきました。

宮崎県田野町は県内でも天日干し大根の最大の産地です。 なのですが、町内のあっちを向いても…

今日から12月。

今日も午前中、木城町まで契約生産者の方の畑へ行ってお話を伺って来ました。 昨日の雨も心配…

ある企業さんとのコラボ商品開発中です。

今、この時期にしては激しい雨が降っています。 干し大根の産地である、田野町、清武町でも降…

だいこんのやぐら干し作業が始まっています。

だいこんやぐらのシーズンになり、取引先様が来られる機会が増えました。今日も午後から商談後…

児湯郡初、冬のモニュメントができました。

新富町にある地域商社「こゆ財団」さんの企画で最寄りのJR日向新富駅にあるものができました。…

これからは産地情報が多くなります。

コロナ禍以前の日常にすこしずつ戻りつつあるのか、宮崎県内でも毎週イベントが開催されていま…

天日干し沢庵用の大根の収穫。

天日干し大根を収穫して、櫓に干し始めたということで生産者の方の畑に行ってきました。 ちょうどだいこんを抜いて、大根を2本ずつ結束する作業を行っていました。今日抜いていた大根は尻尾の方がすーっと細くなっているきれいなかたちでした。しっぽが丸まっていると水分の抜けが悪く、きれいに干し上がりにくくなるんです。 このあと、だいこんやぐらのところで洗浄機できれいに水洗いした後にだいこんやぐらに掛けられます。 流れとしては大雑把に、 大根を抜く→大まかに選別する→サイズごとに2本