マガジンのカバー画像

素材

447
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

大根やぐらを実際に見に来ませんか?

先日の商談会でお会いしたバイヤーさんが 今日新富町のお茶屋さんの畑へ見に行かれると 聞いた…

当たり前であることが実はありがたいこと。

今日も干し大根にとってはとても良い天気でした。 ぐんぐん水分が抜けて良質な天日干し大根が …

美味しくなーれ、美味しくなーれ。

今日は今期初めての生大根の洗い作業を行いました。 (干し大根でない)生大根は洗わずに工場…

今日は嬉しい報告です!

今日は新八州という品種の生大根が6000本くらい入荷しました。 1本あたり、約1kgとちょうど良…

(5)天日干し大根の最後の産地「南九州」。

冒頭の写真は2年前の年末に撮った新富町にある大根櫓 (続き) やはり宮崎に来ても売れれば…

(3)変革の時代

※冒頭の写真は2008年1月宮崎市内の産地の様子です。 (昨日からの続き) 1970年代頃からは南…

(2)愛知県渥美半島から宮崎県新富町へ

※冒頭の写真は今年の新富町の櫓です。 (昨日からの続き) 1960年ころからの調味液で味付けするという 新しい技術によって短期間で大量生産が可能になった。 またプラスティック包材に入れて殺菌処理をすることで 当時は賞味期限という概念がなかったが、 常温で長期間保存が可能になった。 上記の2つの条件から各メーカーは設備投資をし、 よりたくさん生産が可能になり、原料の確保が重要になってきた。 そういう需要もあって、渥美半島では、生大根のセリ市や ぬか等で漬け込んだぬか漬

収穫間近の大根畑に行ってきました。

落ち着かない日々が続いています。 それは、 大根の入荷がいつからはじまるのか、 というソ…

大根、大根、大根。

今日は午前中、曇りで風の強く、秋から冬を感じる 1日でした。 天気予報通り、ぐっと冷え込ん…

カブの塩漬けしました。

今朝は近くの野菜直売所に行ったら カブを発見。 塩漬けにするため、4玉購入。 皮を薄く剥い…

山形県から生だいこんの収穫の知らせが届きました。

※トップ画像は以前撮った宮崎県新富町での様子です。 うちの会社は、愛知県にあるキムラ漬物…

発酵を感じる1日でした。

今日は綾町の大山食品さんにお世話になりました。 音楽あり、落語あり、クイズありの とても…

宮崎県の生大根の生育状況と今後につきまして。

昨日夕方、契約生産者さんに電話して 生だいこんの生育状況の様子を 聞きました。 雨が少なく…