竹内 三月

群馬県前橋市千代田町2丁目7-15 晴れの日きもの専門店 小川屋の竹内です。 素人がゆ…

竹内 三月

群馬県前橋市千代田町2丁目7-15 晴れの日きもの専門店 小川屋の竹内です。 素人がゆえの素人目線で、弊社社長を質問攻めしています。 https://kimono-ogawaya.co.jp/

マガジン

  • 小川屋~気軽に読める着物の話~

    • 175本

    小川屋で働く中の人たちによる、着物のあれやこれ。いろいろな視点から着物の話を投稿します。暇つぶしやちょっとした時間にさらっと、ぜひ。

  • 前橋市千代田町二丁目7-15 小川屋です。

    小川屋界隈の徒然

最近の記事

お振袖をレンタルでお考えの方へ、耳寄り情報

実は……いまがチャンスなんです! なぜ、どうして ”いま” なのか? その理由は、今年の成人式がおわり、お振袖のご返却をいただいた、いま。 年間を通していちばん数が豊富なお振袖のなかから、お嬢様に合ういちまいをお選びいただけるからです。 小川屋では、ご成約いただいたレンタルのお振袖を、お嬢様の成人式がおわるまで、ほかのお客様へはお貸出しいたしません。 だからこそ ”いま” なんです。 また「新生活がはじまると予定が合わない」そんなリアルなお言葉を、毎年まいとし、ご家族

    • 小川屋はお客様ともっと仲良くなりたい

      2020年5月発行の第1号から話題騒然?!! 小川屋情報新聞『オガスポ』(隔月発行)毎号ひとりの社員にスポットが当てられ、休日の過ごし方など、あれやこれや書かれたりしている『オガスポ』 同僚も知らなかった「人となり」が載っていて、社員のあいだでも人気の新聞です。 きっかけは単純に「お客様ともっと仲良くなりたい」という思いから。 『オガスポ』を読んでくださった方と、すこしでもお近づきになれたらいいなぁと。 初着からはじまり七五三、振袖、留袖とご家族様の節目節目の思い出をお手

      • 街並みにも春のような息吹が

        「梅はさいたか 桜はまだかいな」 江戸っ子に愛されて、うたわれた、江戸端唄のひとつみたいですね。 でてくる梅や桜は隠喩で、本来は艶っぽいお唄とか。 私は純粋(?)なので、そのままのストレートの意味でとらえたいと思います。 知っているのは冒頭の部分だけですが。。 そこだけ聴けば、春を待ちこがれる風情ある情景がおもい浮かびます。 梅から桜へ。季節が春にそまっていく感じがとても好きです。 梶井基次郎の『桜の樹の下には』では、幻惑的な世界が表現されていますが、私は純粋(?)なので

        • かばんとか、引きだしに入っていませんか?

          手に入れたものの、、あれに使おうか、これに使おうかと悩んでいるうちに、しまい込んだままにしていませんか? 忘れてしまうとせっかくの「お買物が30%お得!」のお得がお得でなくなってしまいます! 前橋市プレミアム付商品券の使用期限は今月末、令和3年2月28日まで。 小川屋は「みどり色(大型店一般店併用券)」のみご利用いただけます。 (「もも色」は使えません、ごめんなさい。。) 前橋市プレミアム付商品券で30%お得! 小川屋 決算セールでもっともっとお得にしちゃいましょう! 前

        お振袖をレンタルでお考えの方へ、耳寄り情報

        マガジン

        • 小川屋~気軽に読める着物の話~
          175本
        • 前橋市千代田町二丁目7-15 小川屋です。
          5本

        記事

          あっあーっ!そっそんなっそれいじょうはぁーー!!

          ぺたん。ぺたん。 ぺたぺたぺたぺたっ。 階段下の小部屋からきこえる奇怪な音。 ぺたぺたぺたぺたぺたぺたっ。ばさんっ ぺたん。ぺたぺたぺたぺたっ。 「きゃーーーーーっ」 「しゃっ社長!たいへんです!  長井さんがっ!大量の商品にぺたんぺたんって。  ありえない金額の値札シールを、大量の商品に貼ってます!  はやくとめないと!  どんどんぺたぺたぺたぺたって!」 「いいのいいの。俺がつけてってお願いしたんだから」 「えっ?!!  外食時のお酒の提供が19時までだからっ

          あっあーっ!そっそんなっそれいじょうはぁーー!!

          メニューになかったからカフェオレだったかもしれない

          LAUGHCOFFEE 日常のささやかな贅沢。 日曜日、旦那様がつくってくれたブランチ。 ネコと一緒にくてんと転がる時間。 大きなイベントはむずかしいけれど、 家族といっしょにプチぶらりもいいですよね。 小川屋の近く。オガチカ。 中央イベント広場に毎週金土日、キッチンカーで出店している 『LAUGH COFFEE』さん、ご存じでしょうか。 当店のお得意様にはおなじみのコーヒーやさんです。 もちろんその場で丁寧にドリップ。 マスクをしていると伝わりにくいのですが、本当に

          メニューになかったからカフェオレだったかもしれない

          大決算セールご案内からのPICK-UP!

          こんにちは、小川屋の竹内です。 1月もそろそろ終わり、 冬から春への助走、2月が始まります。 2月といえば!小川屋大決算セール!! 社是『良品廉価』をかかげる小川屋がおくる大決算セール! か ら の ピックアップ! ご案内状の左下「野蚕糸」の文字 ゴールドをバックに「野蚕糸」 決算セールとは思えない高級感をさりげなく演出 一般的に流通しているものは「家蚕糸(かさんし)」とよばれ、 家畜化された蚕(かいこ)がつくり出す糸。 太さが比較的均一、色が白く染色しやすいのが特徴

          大決算セールご案内からのPICK-UP!

          note、はじめました。

          はじめまして、こんにちは。 小川屋の竹内です。呉服屋です。 イメージカラーは三月です。 さくら餅カラーです。 道明寺よりも長命寺が好きです。 先日、小川屋で七五三のお写真をお撮りくださったお客様。 4世代そろっての記念写真。 おばあちゃまがお孫さんのお着物姿をみて「うん、いいね」って。 いいなぁすてきだなぁ そのご家族それぞれに物語があって、 その晴れの日をお着物でお写真におさめていただいて。 その瞬間にご一緒できる小川屋は幸せものです。 母娘さんだったり、父娘さん

          note、はじめました。