見出し画像

帯締めと帯揚げでこんなに変わる?コーディネート6選

前回(?) 特徴的な帯×小紋をやったのですが、今回は帯締めと帯揚げでどれくらい変わるのかをチャレンジしてみました!
前回の記事はこちら

小物のコーディネートは好みと言い切ってしまえばそれまでなのですが、大雑把にパターンを分けると

・帯締め帯揚げを派手にして目立たせる
・帯揚げだけを目立たせる
・帯締めだけを目立たせる
・どちらも目立ちにくいものを選ぶ

の4パターンです。

今回は、前回の記事で割とオーソドックスな感じの組み合わせだった灰色小紋×特徴的な帯に合わせていきます。

①ピンクで目立て!コーデ

画像1

帯揚げはビビットな結構明るいピンク。
帯締めにはピンクと白と緑のものをチョイスしました。
帯締めと帯揚げに入っているピンクは割と近いものを選んだので、意外にマッチしているんじゃないかなあ、と。
派手好きな私好みのコーデでですね。
どのパターンかといえば帯揚げが一番目立つ組み合わせ。

②ちょっと遊んで、青系ポップコーデ

画像2

帯揚げは先ほどのピンクほどではないけれど、ビビットなブルーグリーン。
綺麗な色合いなので、濃い地の着物に合わせてもマッチしそうな色ですね。
帯締めは白に房の部分が赤茶のタイプ。
正面からだとコントラストが強く、意外に帯締めが目立つ組み合わせです。

③知的なクールコーデ

画像3

灰色に青の七宝が入っている帯揚げとその七宝の青と同じ色の帯締め。
帯揚げの地の色が着物と近いので区切ることなく、続いている。
また、帯と帯締めも大きく差のある色ではないので、そっと寄り添う様な組み合わせです。
灰色と茶色、そしてうっすらと青が間に入るので、落ち着いた知的なイメージに。
帯締め、帯揚げどちらも目立ちにくいものを合わせたコーデです。

④春めいた可愛さコーデ

画像4

黄色と黄緑で春らしい明るさを持った帯揚げ。
色の統一感のある黄緑色の帯締め。
春のさわやかさや小花のようなちょっとしたかわいらしさを足しつつも落ち着いているコーディネート。
遠くから見ると帯締めが目立つタイプの組み合わせです。

⑤割と典型?やわらかコーデ

画像5

優しい色合いで落ち着いた帯揚げ。
かわいらしさも兼ね備えた帯締め。
ふわりとした色合いでそれぞれが主張しすぎないため安心して着られる組み合わせです(なお帯)。
コントラスト的には帯締めが目立ちそうな組み合わせです。

⑥主役は帯!コーデ

画像6

帯揚げは着物と同じ灰色を。
帯締めは茶×白で、落ち着いたもの。
こうすると本当に帯が目立つ…逆に目立ちすぎて少々バランスが悪くなってしまいますね。
う~ん、どちらも目立ちにくいタイプなのですが、あまりよくないコーディネートですかね。

…と、今回は6種類の組み合わせをためしてみました。
トータルで見るとこんな感じ↓

画像7

次はガッツリ着物の柄が強い小紋で帯を合わせていくのも楽しそう♡

現在、当店では感染症対策のためご予約いただいてからの来店を推奨しております。
こちらよりご予約くださいませ。
また、振袖のご来店予約はこちらから。

アクセス
〒371-0022
群馬県前橋市千代田町2-7-15
027-231-6000㈹
晴れの日きもの専門店 小川屋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?