見出し画像

着物の無人販売店!? 大阪まで行って確かめてきました!

こんにちは!

着物の"今"をレポートする「きもの現在地」。只今、とある着物の本を制作中で、noteを書いている場合じゃないのですが、手に入れた情報はなるべく早く出さねばということで、原稿を中断して書いております。

今回は、大阪にできた着物の「無人販売所」について。

最近、無人販売が流行ってますよね。馬肉の無人販売とか「えっ?」と驚いたものですが、まさかの着物まで無人で販売されるようになるとは……。

そのお店を知ったのはInstagram。

2022年の9月にオープンということで「これは大阪に行ったら必ず行かねば」と、チェックしておりましたが年をまたいで2月、ついに訪問のチャンスが!大阪出張にくっつけて行って参りました。

場所は「谷町」というエリア。ハイ、まったく存じ上げない場所です(汗)。なぜここなのか、それは訪れてから知ることになるのですが、まずは店内レポートから。


「キモノムジン」へレッツゴー!


お店があるのは地下鉄「谷町6丁目駅」から徒歩2分のレトロビル。1階には何やらよさげな喫茶店もありました(写真はない)。

ビルの3階へあがると、可愛らしい扉が。

扉を開けると、そこにはたくさんの着物&帯〜! そして誰もいません(たまたまお客さまもいなかったので)。

壁にはお店の利用方法が書いてあります。

すごく広いというわけではないのですが、着物は約2000枚ほど揃えているそう。しかもハンガー掛けの陳列なので、とても見やすい!

掛けてあるので長さが確認しやすい
名古屋帯や袋帯……
半幅帯もいっぱい!
新品の帯締めもありました

ワタクシは知人から頼まれていたので、165cm以上の身丈の着物を捜索開始。とはいえ古着の着物屋さんでそのサイズはあまりないのも知っていたので、あったらラッキーぐらいの期待度です。

これは長そう、と思うものをキープしながら、ほぼ全ての着物をチェック。おや?これは長そうなものを発見〜! さっそく、手前のスペースにある大きな机に乗せてサイズを測ってみましょう。

おお、机にメジャーが貼ってある!助かります!

測ってみると、なんと170cmの長身着物! これは即買い決定です。おいくらかって? こちらのお店、ほとんどが1,000円なのです(少しだけ2,000、3,000円があるそう)。嬉しい!楽しい!大好き! と思わず口ずさみたくなります。

では、さっそくお支払いを…そう、ここは無人販売店でした。お支払いは販売機でチケットを買って行います。

1000円札を入れると……

1000円カードが出てきた! このゆるい絵がたまりません(笑)。これを販売機のお隣のボックスに投票…もとい投入します。

ハイテクなのかアナログなのかイマイチ分からないですが、この仕組みがよいと判断されたのでしょう、おそらく。

さてここでワタクシ、大きなミスをおかしたことに気づきました。そう、財布に1000円札が2枚しかなかったのです…ガーン。

なので頼まれたものだけを買い、お買い物は終了。

ちなみに試着スペースもあるので、着て顔映りなどをチェックすることもできます。

なぜ無人? 店主に聞いてみた


さて、大満足のお買い物を終えて気になったのは、やっぱりなぜこの場所にこのようなお店を作ったのかということ。ここにはいらっしゃらない店主さんに、後日お話を(DMで)伺いました。

ーどうして無人の着物屋さんを始めようと思ったのですか?

最近、カジュアル古着の無人店が増えてきていたことにヒントを得て、着物でも無人店があれば面白いのでは?と思い出店しました。とくに長崎にあった無人古着店からは多くのヒントをいただきました。

ーなぜ谷町に出店したのでしょうか。

谷町は戦争で焼けず昔の建物が残っているエリア。そのなかでも、お店の近くにある空堀商店街の雰囲気が元々好きだったからです。飲食店などの名店も多く、若者からご高齢の方まで世代を超えて人気がある街なんですよ。あとは出店している「新空堀ビル」のレトロ感に一目惚れしたのも大きな理由です。

ーお店をオープンしてからの反響はいかがですか?

骨董市などのイベントで声をかけていただくことが多くなりました。お店にはイベントで使える無料クーポンと交換するカードが置いてあるのですが、そのカードを持って来られる方も増えて、お店に足を運んでいただけていると実感します。

ーご意見ノートにはどんなことが書いてあったりしますか?

いろいろありますが「何時間でも店にいれる」「住みたい」などの言葉は嬉しいですね。どの着物を買おうか悩んでいるときに背中を押して欲しい方もいると思いますが、逆に店員に声をかけられたくない方や、自分のペースで選びたい方も多くいらっしゃるので、そういう方たちに喜んでいただけていると感じます。


店主さんの言う通り、店員さんの視線や反応がない分、心ゆくまで着物が探せるこちら(他のお客さんとの譲り合い精神は忘れずに)。大阪を訪れたときはぜひ寄ってみて下さい。

私も次回は、1000円札いっぱい持って行きたいと思います♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?