マガジンのカバー画像

着物の歴史

2
女性の着物がどんな変遷を辿って今の形になったのか、色々な角度から綴っています。 子供の頃から昔の着物がどんな作りなのか、どんな風に着られていて、どんな生活をしていたのか、 想像… もっと読む
運営しているクリエイター

#安土桃山時代

今の着物の基本スタイルが整ったのは江戸時代後期なのです

今の着物の基本スタイルが整ったのは江戸時代後期なのです

襟(衣紋)を抜いて、おはしょりを作って

という今の着物スタイルが大体出来上がったのは

いつ頃か、ご存じでしょうか。

実は江戸時代。八代将軍吉宗の頃の事です。

平安時代以降、女性の髪形は垂れ髪と言って、

結いあげていませんでした。

着物の形も、鎌倉時代以降は今の形とは違って

身幅(横幅)が広い対丈(※)の小袖(着物)

を、ゆるーっと身にまとう感じでした。

身分の高い武家の女性はその

もっとみる