見出し画像

備忘録【不登校初期と居場所づくり】

このところ、活動の内容について振り返りをしています。

そもそも、どうして始めたのかな?

(いやいや、忘れてるんかい!wwwとツッコまれそうですね)

どうなって、今に至ったのかな?


などなど、思い起こしています。


学校へ行かなくなった頃


一人目の子が学校へ行かなくなったのは、

小学校1年生の終わり頃でした。


「お母さんと一緒じゃないと嫌だ」というので、

学校を休んでいる時間は、ずっと私の横にいました。


友達と会うにも、隣に子ども。

買い物行くのも、隣に子ども。

テレビを見るのも、隣に子ども。


すごく束縛されていた気がします。

文字で書くと「子どもが親と一緒にいるのは当たり前」と思われますが、

現実の生活では「四六時中一緒にいること」に苦痛に感じていました。


居場所づくりのために相談した所


居場所を作ろうと思って、まず社会福祉協議会へ相談に行きました。

打ち合わせの時も小2の息子は隣にいました。

大好きな漫画を持参して、私の横で読んでいました。

思い出すと、とても面白い状況ですね。


居場所を作ろうと思ったこと


教育委員会さんが、適応指導教室を開設してくれています。

しかし、当時の教室は家から遠く通いにくい場所でした。

フリースクールも同じく、遠いし、料金設定も高く…
悩ましい環境でした。


  • 近くにあればいいな

  • 安価だと嬉しいな

  • 情報が不足しているから、情報を取得できる場所が欲しいな

  • 気持ちの共有がしたいな


そんな気持ちで居場所をスタートしました。
自分が欲しいものを作ろうと思いました。

情報の不足や、相談場所が少ない事に関して言うと
実際に情報も相談場所もあるのですが

  • 「自分から到達することが難しい」

  • 「ルートがない」

背景が挙げられます。


…と今日はここまで。

気楽にポチポチと書き出していきますね。

ちなみに、不登校情報の発信としては、こちらがおススメです!
保護者の会や、フリースクール情報、そのほか
不登校対処について素敵な情報が満載です。

ぜひ参考にして下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?