マガジンのカバー画像

脳のトリセツ

52
知っているようで知らない脳の仕組みやクセを知って、もっと上手に脳と付き合う方法を身に着ければ、人生はさらに豊かになります。 『脳のトリセツ』のタイトル通り、脳の取り扱い方について… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

「ない」を「ある」に変えるだけで違う世界が見えて来る

昨日のこの記事を読んでくださった方は、きっと気がついただろうなと思いますが、この方法(考え方)はモノ探しに限りません。 「ない」と思うから見つからない。 「ある!」と思えば見つけられる。 これは脳の持つ特性の表れ。 だから、こんな場合にも同じことが言えます。 こういう言葉を発した途端、脳は「出来る可能性を見つけ出すこと」を放棄します。 だって、「ない!」と指定されているんですから。 それに応えて素直に「ない」という状態に意識をフォーカスして、「ない」という現実をあなた

「ないモノ」を見つける方法

出掛けようとしたら、鍵がない! この間買っておいたはずの○○がない! ドレッサーに置いたはずの結婚指輪がない!! え~もしかして間違って捨てちゃった? ネコが飲み込んだ? 異次元に取り込まれた??? 絶対あるはずなのに、どうしても見つからない…… 焦れば焦るほどに、見つからないワールドにどっぷり (;'∀') こんな経験、誰しもありますよね。 急いでいる時ほど起こる「見つからない!」現象。 ・ ・ ・ マーフィーの法則いわく「探しものは、探すのを止めたら見つかる」。

フィードバックのおかげで”自分”がわかった

前にこんな記事を書いたんです。 大掃除シーズンには、同じようなことで頭を痛めている人がきっと大勢いらっしゃることだろうと思います。 おかたづけ好きな日本人ですから(笑) で、この時、noteのお仲間さんが二人、コメントをくださいました。 それを読んだ時に「あ~そうか!」と気づきが起きたんです。 それは、頂いたコメントに、というよりも、その刺激によって自分を振り返ったことで引き出されたものでした。 * 記事に書いたのは、デスク回りを占拠しているメモの山をどう整理すればい

脳の中も大掃除!(行動できない症候群の処方箋・番外編)

週末はクリスマスですね。 年の瀬もいよいよ押し詰まってきました。 今年も残すところ、あと10日。 大掃除は進んでますか? お部屋の中も、隠れた場所もスッキリ!? おお、素晴らしい!! では―― ・ ・ ・ 頭の中はどうなってる?  家の中がスッキリしたとして、心の中・頭の中はどうでしょう? もしや、こんなことになってはいませんか? せっかく家の中が片付いて、きれいになっても、ここ(脳)が片付いていないと、行動力はなかなか思うように発揮できないものです。 やらな

noteのロゴが変わって焦りました(;'∀')

noteさんのロゴが変わったんですよね。 同時にサイトに表示されるアイコンも変わった。 前のものと色が違うので、ブックマークリストをぱっと見した時に 「あれ~?noteどこ行っちゃったの!?」 になる(;'∀') まあね、人の脳なんてすぐに慣れるから。 1日2日で、新しいものが「普通」になるんだろうけど。 * こういう時に、改めて感じますね。 わたしたちの脳が普段、物事をどうやって見分けているか。 これがね、案外アバウトなんですよ(笑) わたしの場合どうやら、no

「時間」とうまく付き合うには

2022年もあと2週間あまりとなりました。 12月はほんとうに時間のたつのが速いですね。 いつもと同じ24時間 いつもと同じ1週間 いつもと同じ1ヶ月 であるはずなのに、なぜか速く感じてしまう。 時間ってフシギですよね。 * 時計で計る時間という意味では、時間は常に一定です。 当然ですよね。 一定なるように時計が作られ、それに合わせて社会が動いているんですから。 でも、わたしたちが感じる時の流れは決して一定じゃない。 これは誰もが体験して知っていることです。

脳のことは脳に聞け

脳の生体リズム、サーカディアンリズムを味方につけるのが大事だなと思うこの頃です * 午前中の一番フレッシュな脳で、何をするのがよいだろか? インプット? それともアウトプット? これはきっと人それぞれかも、ですが―― インプット(勉強・学習)は案外エネルギーを使う作業なのです。 新しいことを理解し、整理し、記憶させる。 集中力が必要とされる作業ばかり。 だから午前中、昼飯前のスッキリクリアな状態ですることに決めました。 * となると、こなす系のアウトプット作

脳と上手に付き合うために知っておくといいこと

これまで何本か、脳についての記事を書いて来ました。 * 脳が働く仕組みを知って、それを上手に生かす方法や、脳を元気に健やかに保つ方法などを書いています。 自分の体験・体感・実感をもとにテーマを選んでいますので、よく巷で見かけるような知識を借りてきただけの記事とは一味ちがう内容になっていると思います。   これまでに書いてきたのは主に、いわゆる脳のノウハウ。 より効果的な使い方と、そのためのメンテナンス法です。 そして今日お伝えするのは、その大前提になるものについて。