マガジンのカバー画像

noteのノート

33
noteを使っていて感じたこと、気づいたこと、分かったことなどをシェアします
運営しているクリエイター

#noteでよかったこと

ありがとうございます \(^o^)/

月曜日の朝、noteを開けたらこれが届いていました。 noteを本気でやり始めてからの1年間の記録をまとめた記事です。 多くの方に読んでいただけたようです。 お誕生日にプレゼントをいただいた気分💛 ありがとうございます! * 2年目のnoteをどう進めて行こうかと考えているところでしたので、温かな後押しをしていただいたようで、心強いです。 これからもしっかりとした記事を書いていきますので、よろしくお付き合いの程、お願いいたしますm(_ _)m ・ ・ ・ ・ ・

【感謝】気がついたらいろいろ届いてました💛

お祝いボードが立て続けに届いてビックリです(^^) まずは、なんといってもこれです。 6000スキ💛いただきました。感謝、感謝です。 * なかでも特にスキを集めたものとしてのお知らせが二つ。 #コミュニケーションでスキをいただきました。 それから応募#noteのつづけ方。 この記事を読んでいただけたようです。 ・ ・ ・ それからついでにもうひとつ。 こちらの記事が50スキされたというお知らせも届きました(^^) noteでつながってくださっている皆様に感謝

【note】毎日あちこち訪問してみた

今年に入ってから、毎日やっていることがあります。 それは、いろんなnoterさんのページを訪ね歩くこと。 それまでは、noteがお勧めしてくれる記事を見に行くだけだったんですが、ちょっとしたことがきっかけで、自分から探しに行くことを始めました。 * ほんとうにいろんな方がいて、それぞれの理由・目的でnoteを活用していらっしゃるんですね。 一つ一つのアカウントにその人の個性や人生が表れている。 日常リアルの場でわたしが出会うこともないだろう方たち。 どこかの街角です

【感謝】ビューが10000超えてました \(^^)/

昨夜、ダッシュボードを見たら…… ビューが10000超えてました。 きゃ~~ \ (^^) / ☆彡   わたしがこうしてnoteを毎日毎日書いているのは、ひとりごとの日記をシェアしたいからではありません。   一人でも多くの方に目を止めていただきたい。 少しでも読んでいただきたい。 ほんのわずかでもいいから、何かしらの気づきとか、共感とか、ほっこりニッコリを受け取っていただきたい。   そう願って、日々パソコンに向かっております。 noteというこの場所を通じ

みんフォトでクリエイターさんとつながる~マガジンを作ろう!

昨日の記事の続きです。 これを書いた後に閃いたんですよ、ピカっと(^^) まあ、なんとも単純なことなんですけどね。 イラストや写真をお借りしたnoterさんを紹介するマガジンを作っちゃえばいいんじゃん!て。 で今朝、早速作りましたよ。 器が出来たのでこれから中身をここに入れていきます。 文章は書けるけど、イラストは描けないし、写真もイマイチなわたし。 だから、それが得意な方たちの力をお借りしてnoteを書いてます。 こうやってつながりが広がっていくのもnoteの楽しみ方

みんフォトでクリエイターさんとつながるnoteの世界

このタイトル画像は、How'sitgoing?つながるイラストさんからお借りしました。 ユーモラスでやさしい色合いのかわいいイラストですね💛 そしてなにより「つながるイラスト」というネーミングに思わずニッコリしちゃいました (^^) 物書きのわたしは、絵を描ける人に強い憧れがあります。 noteはそういう方たちとのつながりも作れるフシギな場所。 そのことに、昨日ようやく気がつきました (;'∀') (いや、それ、遅いだろう!って)   画像をお借りすると、クリエイターさ

【感謝!】初めてのトロフィー頂きました(^^)/

noteを開いたら、これが出まして……初めてのことでちょっとビックリ。 #音声配信 で特にスキをいただけたそうです。 記事はこちらです。 ちょうどこの日、インターネットラジオでお話ししたんですよね。 友人がパーソナリティを務めている番組です。 根っからの物書き系ですが、なぜか話をするのは苦手ではないです。 でも、ずっと自分の声が好きじゃなかったんですよね。なんというか、神経質でキャンキャンしてて、響きが悪くて……(-_-;) それが不思議なことに、なぜか瞑想を学んでか

これが132記事目だったので、noteを始めた意味を振り返ってみた

そうなんです!確認してみたんですよ、これまでにアップした投稿数。 そしたらこの記事でなんと132投稿。 そんなに書いたのか~と我ながらドキドキしてます(^^;) アカウント名にしている「人生ナビゲーター」というのは、わたしが人生の主軸に据えている活動に勝手につけた肩書です。 で、その略して人生ナビ活のことを書いていこうと思ってnoteにやってきました。   noteを始めた意味を振り返ってみたnoteとの出会いは必然? アカウントを取ったのが2022年5月。はじめのう

1500スキされました \(^^)/

先日このお知らせがnoteから届きました。 スキしていただけるのはホントうれしいです。 これがあるから毎日投稿出来ているなあと実感しています。 もちろんわたしも日々、いろいろなnoterさんを訪れて、みなさんの投稿を読んではスキ💖を贈っております。 このnoteアカウントに本腰入れて毎日投稿を始めたのが7月1日。 3か月が過ぎてもうじき100投稿になります。 日々の積み重ねのパワーは偉大です。 投稿を通してさまざまな人生と触れ合えるって、ステキなことです。 この感覚

【noteちょい技】記事を読みやすくする工夫

タイトルの【noteちょい技】はもちろんわたしの造語です。 ” noteをよりよく使いこなすために工夫しているひと手間 ” を【ちょい技】(ちょっとしたテクニック)とネーミングしてみました。   noteさんの編集機能はとてもシンプル。 だから、軽くて書きやすい。 WEB上で直に書き込みしても、まったく違和感がありません。 余計な装飾を求められないので、文章の中身に集中できます。 これは、読む時にも同様ですね。 画面がシンプルだから読みやすいです。 パソコンからだと絵

1000回スキいただきました(*^^*)

今朝スマホを開けたら、この通知が届いていました。 うれしいです。そして、感謝です💛 このアカウントでとにかく記事を毎日書こうと決めたのが2ヶ月前。 わずか60日でたくさんの「スキ」をいただけるなんて思ってもいませんでした。 Twitter、Facebook、アメブロなど使ってきましたが、そうしたSNSプラットフォームの中で、noteさんはちょっとユニーク。 匂いが違うというか、手触りがちがうなあと、感じます。 いうなれば、人がやさしい。 空気感がやわらかい。 Face