スマートシティ関連 情報共有

表題の件について、ニュースをピックアップしてお送りします。
あくまで情報共有ですのでタイトルにご興味があればご参照ください。
客観的なニュースに対し、主観を加えたものであることはご容認頂ければと思います。
1.◎メイントピック、〇サブトピック、・トピックとさせていただいてます。
2.ニュースは無料登録で閲覧できるものを選定しています。
3.→は私のコメント、⇒は記事の引用です。
4.ご質問・ご意見等がございましたら気兼ねなくご連絡下さい^^

※私は下記を目的としてスマートシティに取り組んでいます。
1. (老若男女・人種を問わず) 全ての人が自己実現する社会を創る。
2.テクノロジーによって不幸(ミスマッチ)を無くす。

※「人生が豊かになる絶対に関わるべき人3選」を世界一わかりやすく解説
→関わるべき人になりたいと思います^^
https://youtu.be/XfCD0f5zG_8

※国土交通省では、保有する多くのデータと民間等のデータを連携し、フィジカル空間をサイバー空間に再現するデジタルツインの実現を目指し、国土交通データプラットフォームの構築を進めています。
 国土交通データプラットフォーム https://www.mlit.go.jp/tec/tec_tk_000066.html
 国土交通データプラットフォーム1.0 公開アドレス https://www.mlit-data.jp/platform


◎菅氏、デジタル庁検討へ
→遂に国もDX^^
⇒菅氏はデジタル庁設置を「最優先課題」と位置づける。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63495650V00C20A9MM8000/


◎「シティOS」で市民に還元。バルセロナが本当にスマートな理由
→真の人中心の社会とは、こうして出来上がっていくのかもしれない。
 先の取組みとして認知したい。
⇒「バルセロナ・デジタル・シティ」計画では、それ以前の、先端技術を都市インフラに取り入れる「社会実装」の段階から、市民が新しいテクノロジーの可能性を活かし、
 都市をより良くするための新たなアイデアを自ら主体的に考え実現していく、そんな「真に民主的な都市」(デモクラティック・シティ)の実現へと進めることが目標とされた。
つまり、「テクノロジー」主導から、「市民」主導のスマートシティへのアップデートである。
https://forbesjapan.com/articles/detail/36262


〇Apple、動画「プライバシー。これがiPhone」を公開
→企業が個人の人権を考え、尊重する時代ですね^^
⇒「プライバシーは基本的人権であり、Appleの中心にある大切な理念の1つです」と繰り返し公言しています。
https://iphone-mania.jp/news-310629/


〇2年かけて新卒を“AI人材”にした結果 “積極的社内教育”に乗り出したダイキンが見た課題とその乗り越え方
→国際競争力を確保するために、企業にとって必要不可欠な人財を企業が育成する必要性が高まってきました。
⇒若手からベテラン、幹部まで、社内の各層に多様なAI教育プログラムを展開し、この変化に備えた企業こそが“AI時代”の勝者となるだろう。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/02/news002.html


〇コロナ拡大初期に1週間で対策システムの実装を実現。「データを蓄積しないといけない」という固定観念を覆す「イベント・ドリブン」の設計思想とは
→スマートシティは人間の身体と同じかな^^
 脳があって神経がある。思考があって反射がある。
⇒『イベント・ドリブン型』のシステムが必ずしも従来のシステムよりも優れているとは言いません。
 業務系システムやビッグデータの分析にはデータベースが必須です。一方でIoTセンサーの情報にリアルタイムに反応してアクションするには、イベント・ドリブン型のシステムがどうしても必要になります。
⇒ 『インテリジェントシティとスマートシティの違いとは何ですか?』と聞いてみるのですが、明確な答えは返ってきません。
 我々の答えは『ダイナミックに発生する事象に対しリアルタイムな対応ができるかどうか』ということです。
https://xtech.mec.co.jp/articles/3801


〇業界団体の垣根を越え、連携しながらBIM普及を推進
→日本全体が一体となってBIMに取り組んでいきましょう!
⇒このまま地場中小の設計事務所がBIM普及の波に乗り遅れるのを見過ごすわけにはいきません。
 誰かが立ち上がって取り組まなければならない、喫緊の課題だと考えています。
https://www.data-max.co.jp/article/37434


・ソフトバンクと佐川急便、竹芝エリアで自動走行ロボットの配送サービス実現に向け実証実験 アスクルら協力
→屋内の配送は建物の価値を高めてくれますね^^
https://eczine.jp/news/detail/8259


・不動産テック協会、不動産への共通ID付与を開始
→非競争領域を共通化することで全体の効率化が図れます^^
⇒今回の取り組みは、会社ごとに表記の相違が多く存在する不動産に、1件1件共通で利用できる共通IDを付与していくというもの。
 共通の不動産IDを利用すれば表記のゆれなどを修正する手間がかからない。
https://www.zenchin.com/news/id-1.php


・米中関係悪化の中、中国AI企業がアップル提訴 賠償金1600億円とiPhone製造・販売中止求める(小久保重信)
→Apple社も追い出されるのでしょうか?^^;
https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20200905-00196827/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?