見出し画像

【乱文】他人の説得なんてムリだ。自分が変われ。受容しろ。心を動かせ。

X上でこんな話題がありました。

ネット上では賛否両論の議論が起きました。

《女子供ラーメン叩いてる人は言葉狩りってやつ意味わかんなくて死ぬ 女子供って嫌な使い方されることの方が多いだろ》

《女子供ラーメンのやつ、「合理的でわかりやすい」とか言って堂々と女をバカにできるフレーズを使ってることにキャッキャしてるリプがたくさんついててキツい》

《女子供ラーメンはだめだろ》

《レディースとかお子様用とかなら誰も文句言わないのに名称が「女子供」ってだけで文句言うなって意見があるけど、その言い方に地方独自の差別的な言葉遣いを感じるんだよな》


いっぽうで、多くの量を食べられない人からは、歓迎する声も。

《女子供ラーメンわかりやすくていいじゃん》

《麺が少ないだけだから、ガチの田舎っぺの悪気のない差別的な言い方してるだけっぽくてほんとに面白い》

《女子供ラーメン、名称はともかく関東の二郎系ラーメン屋でも導入して欲しいな。たまに食べたくなるけどもう小ラーメンでも多いのよ。「女子供老人胃弱ラーメン」みたいな感じで》

女性自身より

で、だいたいガレソ系のこうした議論は数日経てば新しい案件がボコボコ出てくるので、だいたい忘れ去されていきます。

私個人としては「どうでもいいわ」の一言です。だだ、上のまとめや記事を見ただけの「どうでもいいわ」ではなく、ラーメン店(店主)Xやインスタグラムを追ってみて、店主の投稿がいちいち狂っててクレイジーなサイコパス臭がしました。九州の男尊女卑だとか、そんなことは全く関係ない。ただ、たまたまラーメン店の店主がそういう人だった。それだけの話です。だから「どうでもいいわ」なのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

言葉の表現にやたら敏感になる残念な人っていますよね。今回のパワーワードである「女子供」は、いまや老害まっしぐらのじいさんたちが「女子供は引っ込んでろ」「女子供に何が分かるんだ」とやたらめったら使ってしまって、差別表現Bランクのイメージがついてしまいました。

実際、デジタル大辞泉にも「とるにたりない意や、足手まといになる意で引き合いに出されることが多い。例文→『女子供にもできることだ』」と記されているので、読解力も想像力も足りない人たちが「女子供」という文字を見た瞬間に「差別だ!」と条件反射を起こしてしまうのはムリもありません。

こういう人たちの面倒くさいところは、絶対に表舞台に姿を現さない。リアルで議論も言い争いもできないのに、Xというフィールドにおいては自分の文章が誰かを説得できると思っている。

バカだな、と。

ネット上じゃないリアルの現実において誰の説得もした経験がないのに、あんたの薄っぺらい罵詈雑言ポストなんかで人の心が動くわけありませんよね。心が動くどころか傷つけてしまう。

まぁ、人生を生きていて、「あいつのせい」「世の中のせい」「政治のせい」と自分の責任なんてしょわずに誰かのせいにばかりしていて好転しないリアルな人生の憂さ晴らしにXを使っているのだから、こっちとしてはたまったものではありません。

何かにすがるように、牛丼無料クーポンをスマホ画面に表示させながら行列に並び、新聞の号外のように街中でサンプルを配っている冷たい缶のレッドブルに右手を伸ばし、特に翼が欲しいわけじゃないけどグビグビと飲み干す。んで、道端にポイ捨てする。てか、道端に缶を捨てる人の神経が理解できない。

閉店間際のスーパー。「30%引」「半額」に更新された値札の弁当や惣菜を両手一杯に抱えているおっさん。満足の品を手に入れたのか。めっちゃ笑顔。その弁当食べながらポチポチXやるのかな?てか、一食で全部食べるの?糖尿病まっしぐらだよ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

もう9月も終わります。今月は何冊読書しましたか?おっさんになってもジャンプやマガジンを読むのは大いに結構ですが、せっかく読むならただ作品を楽しむのではなく、ビジネスやマーケティング視点で読み進めてみるといいですよ。

他人を説得したいなら、心を動かしたいなら、とにかくインプットを増やしましょう。X上の名言botをさも自分の言葉のように使うのも大いに結構ですが、自分の頭で考えて謙虚な姿勢を取る姿勢を心がけてみるといいですよ。

人の心は簡単に変わりません。炎上に群がるようなしょうもないリプと飛ばしたところで何も変わりません。著名人がわざわざ炎上させているのは、ゴキブリのようにワシャワシャやってくる情弱のうち、1人でもいいから変わってくれればと思い、やっているわけです。

それがわからない人たちはずっと炎上に加担し続け、なんの実もない数時間、一日を過ごすことになります。

あなたはなんのために、人生を生きているのですか?

あなたは誰のために、人生を全うするのですか?


人はみな、あなたの人生に関心はもってくれません。自分の人生は自分で切り拓かないといけない。

小学校、中学校、高校、きちんと授業を受けてきた。正解をたくさん教えてくれた学校。でも、人生を楽しく生きる正解は教えてくれませんでしたよね。

当たり前です。あなたは「○○すれば、人生が楽しくなるよ」と誰かが教えてくれたら、その通りにしますか?しませんよね。人の人生を、成功を羨み、妬む数秒があるなら、その数秒は「どうすれば人生が楽しくなるか」を考えてみましょうよ。

条件反射で粗探ししたり、罵詈雑言を浴びせたりする時間ってきっと快感なんでしょう。やめられない、止まらない。左手でかっぱえびせんをボリボリ食べながら右手でスマホをポチポチ。

人は簡単には変われません。強烈な体験によって感情が動いてこそ、変わろうとする一歩を得ることができる。

私も日々、変化を続けなければという意識は持っています。もちろん、「きょうはうまくいかなかったなぁ」という1日もありますから、そのときはちゃんと反省して棚卸しをする。で、整理をつけたらスパッと寝る。

嫌なことだってありますよ。あいつを変えないで自分を変える。プライドが許さないときもありますよね。でも、きょう足を運んだ福岡のアートフェスティバルにあった作品と作品名を見て、自分の心の変化を感じたんです。

「許す」

なんでこの文字を見て自分の心に変化が起きたかはわかりません。でも、心の中につっかかっていたような何かが取れた感じがしたんです。きっと、誰かを、何かを、許していなかった自分がいたのかもしれませんね。

SNSを見ていると、毎日たくさんの情報が雪崩のように眼前に現れます。成功していく人、成功する人を妬み憎悪を燃やす人、成功から引きずり下ろされる人、失敗する人、失敗から這い上がってくる人。

僕は仕事上、多くの方の半生を取材してきました。ほぼ全ての人が人生を自分の意思で、意志を持って生きています。僕よりもステキな人生を生きている人たちばかりでした。

「僕はこんな人生を生きてみたい」

マスコミの世界以外の世界ものぞいてみようと思い、様々なイベントやワークショップに足を運んだことが、今の自分の価値観形成につながっています。

X上でクソしょうもないリプを飛ばす人たちの99.9%は、とにかく視野が狭い。自分の意見は正しい。それ以外は間違っている。そんな視野で生きているのです。視野を広くするためには行動の幅を広げないといけないんです。

行動の幅が広がれば、多様な人との出会いがあります。多様な考えがあることを知ります。相手を否定せず、考えを受け止める。「あぁ、そんな考えがあるんだな」と受け止める。受け入れられなければ「へぇ、そんな考えもあるんだ」と互いの考えを認める。

そんな状態になればなるほど、世の中を客観的に見ることができます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ここまで、ばばっと書いてみましたが、いかんせん読解力がない人はこの読みやすい文章ですら読めない。

1人でも「あ、もう攻撃リプやめよう」と心が動いてくれればいいのですが、やっぱり痛い目に遭わないと動かないのが残念な人たちの特徴なんですよね…。

「自分の行動や言動は全て、のちのちブーメランになって返ってくる」


最近改めた学んだ教訓です。
お互い、気をつけましょうね。










最後まで読んでいただき感謝です。ほんの少しでも、心が動いた、ざわついたなどの揺らぎを感じてくださったら、スキを押してくださると嬉しいです。また、ツイッターでの拡散も大歓迎です!

また、2023年5月分から投げ銭記事にしました。私が好きな缶コーヒー1本をあげてもいいよという心優しい方の投げ銭もお待ちしております!

ここから先は

0字

¥ 150

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

暑苦しい文章、たくさん書いていきますので、ぜひサポートを!!