見出し画像

「答えがない世界」とか「正解がない世界」とか、、、どうする!?

 相談やカウンセリングなどをしていると「その発想、その考え方はなかったです」と言われたりします。
人は自分が見ている世界が普通。常識だと思って生きてますから、自分一人で変化を起こすのは難しいですね。

数年前から私たちは、前例のない「答えのない時代を生きている。」と、言われ、新型コロナウイルスが世界的流行し、当たり前だと思っていたモノやコトがそうではなかったに気づいたり、否応なしに新しいものを取り入れる状況に。

仕事もリモートワークできるところは、リモートに切り替わったりしてますし、これまで絶対だと思ってきたものも実際やってみると、案外そうでもないのでは?となったりしました。

何にでも言えますが、表があれば裏があり、完璧なものはなくて、良い面もあればその裏の面もある。

山口県の田舎に住んでいることもあってコロナからZOOMをイベントに利用したりしていたので、コロナになり様々なことがリアルからオンラインで行われることが増えた時に有難いと思うことが多かったから。

以前は、東京や大阪などに行かないとできなかったこともオンラインで出来るようになり、移動時間も交通費も宿泊費も要らない。
リアルでは交わることがないような人にも会えたりして、オンラインだからこそです。

何事も知らないこと、初めてのことは不安に感じた知りますが、一度体験すると大丈夫で、そのうち慣れますよね。

コロナ初期には地元の商工振興会の理事会がリアル開催できないということで、「ZOOMってなに?」ってまったく初心者の社長様方をサポートした時は、アプリのインストールの仕方から教える状態で、簡単な動画をつくってレクチャーしたり、総会をZOOMで開催したり。

スマホもパソコンもお持ちでいらっしゃらない方もいらっしゃったり、苦手意識が強い方などもいてなかなか大変でしたが(笑)

どちらに合わせるか、何が正しいのか意見がでますが、何を大切にしていくか、どっちに向かうのかで変わります。たとえ上手くいかないことはあったとしても、それが失敗かどういかは途中の段階では言えないです。
すぐに良い結果が出ることもあるし、新しいことは試行錯誤しながらすすんでいくものだから。

それでも、一度便利なものを知ってしまうと後戻りできなくなるもの。
会社の朝礼や報告で集まっていたものにZOOMに切り替えた社長様もいたりしましたし、やっぱりリアルの方がいい派もいました。

「答えのない時代」と言われてますが、価値観が多様になっている世界の中で、何を大事にするかで答えが変わります。そして今は選択肢が沢山ありすぎて、、、一つに決められない。迷うよね。って感じもあります。

2020年に入ってから確実に時代が変わった感があって、それ以前も少しずつ変化してますが、今は「風の時代」で、モノに縛られない生き方や型にはまらない価値観を大切にする。ものを持つ時代から、場所にも縛られず、働き方も自由に。


仕事や結婚に対する考え方も、一昔前なら、有名企業や銀行などは安泰。みたいなところがありましたが、今はどうでしょう?

結婚も適齢期みたいなことを言われて、私の場合は24歳ごろとかに「売れ残りのクリスマスケーキにならないように」みたいなことがあったり、30歳までにはとか、そうでないと肩身が狭い、「どこか問題でもあるの?」と平気でいわれたりして。

男女ともに結婚していないと一人前ではない、家庭を持ち家を持ってないと幸せになれないみたいな時代もありましたよね。

また先日、嵐の「櫻井翔・相葉雅紀・結婚!」のニュースで、「櫻井君と相葉君が同性婚した?と勘違いした」という声が少なからずあった、とそれがニュースに。

そうなんですよね。結婚のニュースを聞いて、それが男と女とは限らないということが認知されてきているんだなと。

そして、アイドルだって結婚するよね。
しかも、お二人とも40歳直前の結婚ですから、お相手も同世代の一般人の方ということで、騒がずに幸せになって欲しいな、有名人でもプライベートはそっとしておいてって、同じ人間なんだから、と私は思う。


カウンセリングや相談などでお話を聞くと、それぞれ人は大切にしているモノが違いますし、今は選択肢が沢山ありすぎて、何が正解なのか分からないから選べない人が一定数います。

私もですが、「出来れば失敗したくない」「痛い目にはあいたくない」と思ってしまったり、どこかに明確な答えがあるような気がして、正解を選びたいという気持ち、どこかにありますよね。

でもそう思っていても絶対に間違いない答えはないので、そう思っているといつまでたっても選べない。
人生が終わるまで「これが正解でした」なんて結局のところ分からないんですよね。

ひとつ選べば他が選べないというのも嫌だったり、選ばないということは、たくさんの選択肢があるのでいいような気がしたり。

でも、選択肢はあるけれど何も変わられないとも言えます。
「変わらない」ならそれはそれでいいんじゃない?と思う人もいますが、周りはどんどん変化していますから、今の状態が変わらず維持されることはなくて、気づいたときには自分だけ取り残されているみたいな。
どんなものでも変わらないものなんてないんですよね。

人の気持ちみたいなものは簡単にコロコロ変わるし
新しい出会いなどで、視点や人生がガラッと変わることもある。
一年前、三年前と仕事が変わっていることなんてよくあること。

企業などもそうで、例えばフィルムをつくっていた会社が今はその技術で化粧品つくってたり。
新しいものが生まれ、それが便利なものなら移り変わるし、それに伴いなくなるものもあるのは当たり前の話。

今はスマホなしの生活なんて考えられないし、ポケベルには戻れない。スマホをみんなが持っている前提で色々なサービスがつくられているし、スマホももっと進化して今とは全く違う形になっているかもしれないし。

長い歴史の中でも、生態的条件や環境などによりよりよく適合するものが生存し続け、そうでないものは自然に消えていく、自然淘汰されていくもので、強いものが生き残るのではなく、変化に適応したものが残っているということ。

そうだとしたら、自分はどうしたい?
昔を懐かしむよりも、新しいものを取り入れていく、変化を楽しむ方を選びたい。

だから、自分の本心、素直に心からやりたいことってなに?どうしたい?今まではできないと思ってやっていなかったけど、制限を外して出来るとしたら、何したい?
死ぬ前になって本当はやりたかったと後悔することはない?

そんな自分の「want to」を知っておくことが大事になってくる。
自分の「want to」だから、役に立たないことかもしれないし、周りの人に共感されないかもしれないけど。

自分のやりたいことをすると決めると、脳の動きが変わり、どうやったらできるかを考えるようになる。そこに対して答えがでてくるし、周りから止められても、やってしまう。そしてそれが正解になるんじゃないかと。

時代が変わり、新しい世界に変化している今を「どうしたらフルにできるのか?」
一度きりの人生を充実した、楽しく面白い人生にする、
幸せにしかならない脳やマインドの使い方は大事。

ではまた。


カウンセリングやご相談はLINEから受付中です。

https://peraichi.com/landing_pages/view/kimie/

ぜんぜん関係ないですが、新しいお絵描きアプリで描いた絵

画像1

上手い下手とかでなくて、
まるで本当に油絵みたいな筆感。

アプリの進化が凄すぎる!

画像2

リアルな鳥は苦手ですが、羽根のイメージは好きです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?