見出し画像

スイスの生活紹介 第1弾 交通編①

2024.05.28 更新
こんにちは、きみかです!

今回は、スイスでの生活を少し紹介したいと思います!

現在はスイスのジュネーブに滞在しており、やっと2週間が経ちました。

まだまだ完全に現地に慣れたわけではないので、今後新たに色々学んでいきながら第2弾、第3弾を書いていくつもりです!

さて、今回は第1弾ということでスイス国内の交通について紹介します。
旅行者向けの情報中心にまとめたので、移動費を少しでも節約したい旅人様のお役に立てたらうれしいです♪

尚、途中CHF(スイスフラン)を日本円で換算する際は1CHF=170円(2024年5月現在)として計算しています。


①空港から市街地~ジュネーブ国際空港から市街地まではタダで行こう!!~

日本から約18時間のフライト(現在は直行便が運航していないため乗り換えを含める)を終えて、ようこそジュネーブへ!

空港から市街地への移動は無料チケットを使いましょう。

チケットはジュネーブのZONE10内で80分間、公共交通機関が乗り放題になります。(電車、バス、トラム、黄色いボート)
※ZONE10の範囲については以下をご確認ください。↓
https://www.sbb.ch/content/dam/internet/sbb/downloads/de/billette-angebote/abos/modul-abo/unireso/unireso-zone-10.pdf.sbbdownload.pdf

受け取り場所は、baggage claim と同じ空間にあり到着ロビーに出る前に受け取らなければいけません。

残念ながら受け取り場所の写真を撮っていなかったので、機械についてはこちらの方を参考にしてください。↓
※オレンジ色の「Ticket」と書かれた機械は有料チケット販売なので無料チケットは発行されません。

ちなみに、ジュネーブ中央駅までは電車で約10分ほどで3.0CHF(約510円)かかります。

移動中、社内でTicket Control(車内改札)が車両を回りチケットを確認することがあります。
その際、有効なチケットが提示できないと問答無用で罰金となるため注してきましょう。

ヨーロッパの多くの国が駅に改札がないため切符を買うことを忘れがちになるため注意が必要です。
以下、SBB公式サイトが提示する罰金額を提示しました。

SBB 公式HPより引用(https://www.sbb.ch/en/help-and-contact/my-travelcards/travel-without-valid-ticket.html)

上段はチケット無所持の場合で、1回目は90CHF(約15300円)ですが回数に応じ金額が上がっていきます。
下段は一部有効チケットの所持の場合で、こちらのほうがやや罰金が少ないようです。

ルールを守って楽しい旅にしてください♪

②SBB mobileアプリをインストールしておこう!

スイスの移動の際に便利なのがこのSBB mobile アプリです。
これからスイスに行かれる方はぜひインストールしてください♪

インストール後、Swiss Passにユーザー登録が求められますが、ゲストとして購入も可能です。
しかし、私個人としてはSwiss Passへの登録をおススメします。

というのも、後述するHalf Fare Card(半額券)やSwiss Travel Pass(期間内乗り放題券)などを登録することもでき、登録したカードの割引が適応された値段で交通機関のチケットを買うことができます。

また現地での旅程が確定している場合、事前購入や混雑時間をさけることで割引価格でチケットを購入することができるので要チェック!

③お安く旅をするためのTips!

(1)Swiss Travel Passを使おう
Swiss Travel Card は国内90以上の自治体を通るほぼすべての公共交通機関(電車、トラム、バス、船等)やいくつかの登山列車が、期間内に限り無料で乗り降りし放題のカードです。

こちらは、SBBのアプリ等からゲストとしても購入することができ、外国人向けのチケットになっています。

価格は利用日数、年齢や座席のクラスによって異なるため確認が必要ですが、参考までに以下25歳以上adultの値段を掲示しておきます。

SBBより引用(https://www.sbb.ch/en/tickets-offers/tickets/guests-abroad/swiss-travel-pass-info)

最も安いもので2nd class、3日間利用で244CHF(約41480円)と、それでも結構な高額なので事前に利用予定の路線の価格を試算することをおススメします。

また、登山列車やケーブルカー等についてはすべてに全額無料になるわけではなく、ほとんどの路線で50%引が適用されます。

その他、500以上の国内の美術館や博物館で無料入場やいくつかのレジャー施設で50%引を適用できます。

SBBより引用(https://www.sbb.ch/en/tickets-offers/tickets/guests-abroad/swiss-travel-pass-info.html)

6歳未満は無料。
また6歳以上16歳未満のお子様を連れていく場合、ファミリーカードとして購入すると子ども分は無料になりますが、購入時に申請が必要です。

そのほか詳細については以下のサイトを参照してみてください。
(SBB 公式サイト)https://www.sbb.ch/de/billette-angbote/billette/gaeste-ausland/swiss-travel-pass.html

(参考になるサイト)ttps://www.klook.com/ja/blog/the-swiss-travel-pass-how-to-buy-and-use/amp/
↑ 上記サイトにはSwiss Travel Passの詳細や購入方法が記載されています!


(2)Half Fare Cardですべて半額の旅をしよう!

Half Fare Cardはほぼすべての公共交通機関が最大半額で利用できるカードです。
登山列車もほとんどが50%引(一部30%引)が適応されますが、Swiss Travel Passのような美術館等での割引は受けられないようです。

SBBより引用(https://www.sbb.ch/de/billette-angebote/billette/gaeste-ausland/swiss-halffare-card.html)

値段は一律で120CHF(約20400円)で2nd classのみの販売となり、1か月間有効となります。

こちらは、Swiss Travel Passとは異なり年齢や期間による金額の差異はありません。
より優雅に、ゆったりと旅をしたい方はチケット購入後別途追加料金を払えば、一等車両へアップグレードすることができます。
またファミリーカードも申請すれば、SwisTravel Pass同様にお子様との利用が可能です。

こちらがHalf Fare Cardに関するサイトです。
(SBB公式)

https://maps.trafmage.ch/ch.sbb.geltungsbereiche?baselayers=ch.sbb.geltungsbereiche.mvp.data&lang=en&layers=ch.sbb.geltungsbereiche.mvp-hta&x=925472&y=5920000&z=9


④終わりに

さて、第1弾交通編はいかがでしたでしょうか。

今回は生活紹介ではありますが、旅行者向けの交通Tipsを紹介してみました。
ちなみに、在住者に対してはまた異なるチケット等が用意されています。
実は、ブログ主は入国当初それを知らなかったので、現在は旅行者向けのHalf fare Card(120CHF/Month)で通勤しています、、、くっ、、、

スイス在住権や有効なVisaなどを持つ場合、Half Fare Card は年間で170CHF~(年齢制限有)購入が可能である他、GA Travel Cardと呼ばれるドイツのDeustchland Ticket的な国内乗り放題チケットも購入できます。

来月からはそちらを購入予定ですので、利用制度の確認や使ってみたのちに再度ブログに纏めたいと思います!

スイスは素晴らしい国ですが、やはりすべての物価が高く交通費も例外ではありません。
交通費という、旅行のなかで外せない必要経費を少しでも節約し、その分でより現地を愉しんでください!

今後は現地での食事事情や環境などにも触れていきたいと思います!

参考になったよ、面白かったよ、という方はぜひ「スキ」登録お願いします!
また、コメントや質問も随時受け付けています✉️

それでは、また次回お会いしましょう♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?