見出し画像

ミニ水仙を来年にも咲かせるために

満開になったミニ水仙5号鉢が、イオンで300円で売っていたので買っちゃった。
満開だしすぐにも花が終わりそうだけど、球根植物だから「安い!」よね?

品種は、ラベルには『テタテッタ』とある。
テータテートだとか、テタテタだとか、ティタティタなどと呼ばれてる。

すべての花が終わったので、球根を肥大化させようと土植えにすべく、ちょうど良いサイズの鉢を探したけど無い。どこを探しても求めてるサイズが無い。

目に付いたのがポリプロピレン製のバスケット。袋を被せれば鉢代わりにはなる。

葉が枯れて球根を掘り上げるまでの期間だけ袋が持ち堪えてくれたらそれでいい。

てな感じで、作業開始。


🌼

バスケットに袋を被せたら、袋の底に幾つも穴を開けて鉢底石を敷いた。

🌼

水仙の土は水はけ通気性がある方が良いらしい。

例として、
草花の土を6、腐葉土を3、牛ふんを1、と。

草花の土ねぇ。。。
うちに配合された土はない。
赤玉土6~7腐葉土4~3でも大丈夫なのだろうけど、作れば良いよね作れば。

赤玉土(小粒):7
日向土(小粒):1
バーミキュライト:1
パーライト:0.5
ゼオライト:0.5

で、ベースの土6割分を作った。

腐葉土3と牛ふん1を足して混ぜたら土作り完了。
緩効性肥料も。


🌼

ミニ水仙をポットから出してみたら、浅いポットの中で栄養分を求めて、地上部へも根が伸びてる😅

10cmほど土を入れたバスケット中央に根鉢を崩さずに置き、球根の上に5cmほどの土を被せる。

日に当たる場所へ置き、水遣りしたら終了。

寒さに強い植物だとしても、室内からいきなり屋外へ出して大丈夫なのかしらん?
軽く防寒したほうが良いかしら?

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?