
ドキュメンタリー作品の字幕で紐解く アジアの今
1 はじめに
映像字幕翻訳者の kim こと浦田 貴美枝です。私は2020年から「アジアンドキュメンタリーズ」の作品を数多く字幕翻訳してきました。どれもアジアの国々で今起きていること、知られざる人々の暮らしや生き方、文化、紛争などについて深く考えさせられる作品ばかりでした。
ただ、この動画配信サービスはもちろん有料です。ドキュメンタリーが好きでないとなかなかお金を出してまで観る人は多くないかもしれませんし、このサービス自体を知らない方も多いと思います。日本とアジアのことを考えるいい作品が多いのに、ただ埋もれてしまうのはもったいないと常々考えていました。
それで、少なくとも私が関わった作品の英文と字幕を紹介することによって、その作品のコンセプトや大切なことを知っていただけるだろうということ、またアジアのことを学びながら英語や字幕の勉強にもなるのではないかと思い、noteに書いていくことにしました。
引用する英文と日本語訳をできるだけ7つくらいの章に分け、1日1つの章を音読したり訳を考えたりしながら1週間かけて読み進めていただいたら、ちょうどよいのではないかという分量にしていきます。できれば週末に新しい記事をアップできればいいなあと思います(希望的観測)。
2 記事の構成について
1.作品紹介
原題、製作年、国、作品時間、監督名、受賞歴などと共に、その作品について読める「アジアンドキュメンタリーズ」HPのURLを貼ります。そこでは作品の詳しい紹介と予告編が無料で見られますので、興味があれば覗いてみてください。また、字幕翻訳をした際のデータ(語彙数、字幕数、かかった翻訳日数など)についても記載してあります。字幕翻訳学習中の方はご参考になさってください。
2.作品の構成
作品によっては、監督が自らカメラで撮影しナレーションをつけているものもあれば、インタビュー中心のものもあります。英語で話しているもの、監督の母語で話しているもの、現地語だけのものなど、作品の原語もさまざまなので、そのあたりの紹介もしていきます。
3.Key words and phrases
このあとで出てくる英文を読む際に、いちいち辞書を引かなくてもいいように重要な単語やフレーズの意味を書きます。この一覧を見るだけでも、その作品が言わんとしている全体像やイメージがつかめますし、時事英語の重要語も身につけられます。なお、ターゲットは英語の中上級者レベルを考え、厳選してカギとなる語句のみ出します。
4.英文と日本語訳(Day1~Day7)
英文は頂いたスクリプトです。もともと英語の場合もあれば、原語からの英語翻訳の場合もあります。著作権は制作会社にありますが、英語学習のために引用させていただきます。引用とわかるように、noteの引用符をつけて色が変わるように設定してあります。
日本語訳は私の字幕訳が土台です。字幕は字数制限があるので、すべてを訳出できません。多少端折っていますが、ドキュメンタリーなのでかなり訳せています。読みやすいように句読点を入れてありますが、字幕であることを意識して読んでみてください。
1週間分で読めるよう7つに分けたいのですが、作品自体が長かったり引用したい箇所が多い場合は、10章くらいまで書く場合もあるかと思います。
5.まとめ
作品全体の言わんとすること、翻訳者本人の感想などを書きます。
3 目的別の読み方 ご提案
①その作品で取り上げている国のことを知りたい:
日本語の部分(訳&まとめ)だけを読んでください。
②英語の勉強をしたい、時事英語を学びたい:
英文の部分を読んで、ご自分なりの訳をつけるなり音読して味わうなりしてみてください。字幕訳を読んでだいたいの意味をつかんだら、さらに日本語の意味から英文を再生したり、自分なりの英文を作ってみたりするのもライティングのいい勉強になります。
③字幕ではどう訳されているか知りたい、字幕の勉強をしたい:
ご自分の訳と字幕訳を比べてみてください。字幕訳と同じである必要は全くありません。意味がわかったら、音読して元の英文を味わってみてください。
4 さいごに
ドキュメンタリーなので、少し堅めの内容ですし、時に読むのが苦しくなるようなものもあるかもしれません。でも、実際に起きたことであり、実際に経験した人たちの言葉です。
どうぞ、味わいながら考えながら、読んでみてください。
もし作品に興味がありましたら、各記事でご紹介する「アジアンドキュメンタリーズ」のページから1本495円で観られますし、お得な月額見放題が990円ですので、ぜひ鑑賞してみてください。(金額は2024年現在)
2024年2月25日
映像字幕翻訳者 浦田貴美枝
仕事のご依頼は下記までご連絡ください。
kimiehonyaku@gmail.com
著書:『夢を叶える字幕翻訳者の翻訳ノート』
https://onl.la/Xngg8Ey (kindle版)
『続・夢を叶える字幕翻訳者の翻訳ノート』
https://onl.bz/c3m3Fcd (kindle版)
『夢を叶える字幕翻訳者の翻訳ノート』
https://x.gd/ySA4m (ペーパーバック版)
Blog: 『アラカンからのチャレンジ』
Copyright@2024 Kimie Urata note