見出し画像

不幸自慢の話

人間、ヒマ過ぎるのも問題だけれど、逆に忙し過ぎてもロクなことがない。何事も度を越すとダメなのね。
忙しさの中身も問題だね。例えば、美女からのデートのお誘いがひっきりなしで忙しいのと、クライアントとの不毛な打ち合わせが目白押しで忙しいのとじゃ、月とスッポン、天国と地獄、フォーシーズンズ椿山荘のスウィートと場末のラブホテルほどの違いがある。

ところで、「忙しさ」と「病・不健康」っていうのは、どちらも自慢の対象になるという点で似通っている。

 「あー、眠い・・・」
 「なに? 徹夜?」
 「うん、最近忙しくって・・・」
 「いいじゃん、一日ぐらい。おれなんかもう2日も寝てないよ」
 「いやいや、おれも来週はマジで寝る暇ないんだよ」

こーゆー具合だ。
虚しい。
同じような会話は病院の待合室に行くと耳にすることができる。

 「トメさん、どないしはったん?」
 「腰がねェ・・・冷えると痛くて」
 「私なんか腰だけやないのよ。肩もひどいんよ」
 「大変やねェ。でもね、私は腎臓も調子悪くて・・・」
 「あらほんま? 私も腎臓はあかんわ。おまけに肝臓」
 「肝臓は恐いねェ。私も去年、肝臓悪くなって辛かったわ」
 「この年やし、目ェも白内障気味なんよ」
 「私は神経痛がひどぉて・・・」

とまあ、世の中どこでも、似たようなものなのかもしれない。
こーゆーのをひとことで集約すると不幸自慢ってやつになる。
要は「自分は他人より苦労している」っていうことをアピールして、それをネタに話題作りしているわけだ。「幸福自慢」をやっちゃうと、いろいろと妬み・嫉みを受けることになりかねないが、不幸自慢にはその心配がない。

不幸自慢のもたらす作用としては、たぶん次のようなものがあると思う。

・私のほうがまだマシ!
 “下”を見ることで、自分の立場や境遇をより良いものと見なす。
 人の不幸は蜜の味なのね。

・私たちは仲間!
 いわゆる、同病相憐れむ、ってやつ。

いずれにしても、ネガティブな感情っていうのは、伝わりやすく、共感しやすいものなのだろう。

イジメのスタート地点にありがちな「あの子ってさ、なんか気に食わなくない?」っていうような発言が共感を呼びやすいのも、人間のそーゆー心理なのかもしれない。
不幸とか怨嗟とか反感とか、そういう心理っていうのは、恐ろしいほどの感染力があるんだね。反対に、幸せを他人と共有するのは意外なほどに困難なことだ。

なーんてことをこーやって書いていると、携帯に電話が入った。
誰やねん、こんな夜中に・・・

 「もしもーし! おれや、おれ!」

デザイナーの友人だった。

 「何? どうしたん?」
 「いやー、今ミナミで飲んでるねん!」
 「は?」
 「もー、今週毎日朝まで飲んでるねん!」
 「いや・・・で、何?」
 「ベロベロや! がはははは!」
 「あのね・・・」
 「肝臓がな」
 「え?」
 「ごっついねん、数値。ガンマなんたらゆーやつ」
 「じゃあ、飲むなよ・・・」
 「がはははは! 問題あらへんて、そんなん!」
 「で、何やねん? 何で電話してきたの?」
 「いや、あのな、今度な、一緒に・・・」
 「ん?」
 「あ。電源切れそうや! 今度な、あそこの店の」

切れた。
きっと、用事なんかなかったんだろう。
ヤツも不幸自慢がしたかったのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?