マガジンのカバー画像

ジャパンウォーズ(JW) 第三部

147
内容が多くなってきたので、垂仁天皇から第三部と致します。ジャパンのウォーズについて語って参ります。
運営しているクリエイター

#神社

JW474 宇加之彦の子

【垂仁天皇編】エピソード3 宇加之彦の子 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御…

kikuzirou
6か月前
71

JW475 敢都美恵宮

【垂仁天皇編】エピソード4 敢都美恵宮 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世…

kikuzirou
6か月前
61

JW476 女神様を祀ろう

【垂仁天皇編】エピソード5 女神様を祀ろう 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の…

kikuzirou
6か月前
52

JW477 赤絹強奪事件

【垂仁天皇編】エピソード6 赤絹強奪事件 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御…

kikuzirou
6か月前
50

JW479 従兄弟が建てた神社

【垂仁天皇編】エピソード8 従兄弟が建てた神社 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう…

kikuzirou
6か月前
56

JW480 富士山を鎮めよう

【垂仁天皇編】エピソード9 富士山を鎮めよう 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)…

kikuzirou
6か月前
59

JW482 汝は何しに日本へ

【垂仁天皇編】エピソード11 汝は何しに日本へ 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世。 紀元前27年、皇紀634年(垂仁天皇3)。 妻を追い、ヤマトにやって来た、新羅(しらぎ)の王子、天日槍(あめのひぼこ)(以下、ヒボコ)。 しかし、波速渡神(なみはやのわたりのかみ)によって、行く手を阻(はば)まれ、追うことを断念する。 そして「ヒボコ」は「古事記(こじき)」の記述に従うか、迷うのであった。 ヒボコ「新羅に帰ろうとして、多遅摩(たじま:現在の兵庫県北部

JW485 天日槍、北上す

【垂仁天皇編】エピソード14 天日槍、北上す 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の…

kikuzirou
6か月前
53

JW486 多遅摩の家族

【垂仁天皇編】エピソード15 多遅摩の家族 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御…

kikuzirou
6か月前
46

JW487 新羅より愛を込めて

【垂仁天皇編】エピソード16 新羅より愛を込めて 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう…

kikuzirou
6か月前
50

JW488 甲可日雲宮

【垂仁天皇編】エピソード17 甲可日雲宮 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世…

kikuzirou
6か月前
49

JW489 それでも候補地

【垂仁天皇編】エピソード18 それでも候補地 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の…

kikuzirou
6か月前
51

JW490 日雲宮は何処

【垂仁天皇編】エピソード19 日雲宮は何処 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御…

kikuzirou
6か月前
47

JW502 初の天覧試合

【垂仁天皇編】エピソード31 初の天覧試合 第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世。 紀元前23年、皇紀638年(垂仁天皇7)のある日のこと・・・。 ここは、弓月岳(ゆつきがたけ)。 二千年後に、穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)と呼ばれる社(やしろ)。 この地で、当麻蹶速(たいま・の・けはや)(以下、ケハヤ)と出雲野見(いずも・の・のみ)の相撲(すもう)大会が開催された。 垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさち・のみこと)(