見出し画像

小動物飼養販売管理士、試験終了!会場の雰囲気や難易度、あったら良かったものは…。


どうも!にゃーくる管理人の平石です!

本日は小動物飼養販売管理士という、環境省、厚生労働省に認められた資格のテスト日でした。

緊張しましたが、何とかいけたかな…?
合格してるかはまだまだ分からないので不安ですが。。

今日は、

・試験の会場の雰囲気
・試験の流れ
・あったら良かったもの
・テストの難易度と勉強のアドバイス

をお伝え致します!
その前に…

☆にゃーくるとは?

にゃーくるとは、Instagramで主に活動しているサークルで、保護猫活動をしている方を応援したい!そんなサークルです。フォローするだけで参加できるので
 
にゃーくる

興味ある方は 上記のリンクから飛んでみてください!

現在、ねこの後頭部写真集発売予定のため、ねこの後頭部を上げ続ける マニアックアカウントになっております!!!笑

☆試験会場の雰囲気

私は大阪会場で試験を受けました。

場所は心斎橋駅近くのビル。

雰囲気としては、そんなにピリついている訳でもなく、皆さん勉強しているか、知り合いの方とお話されている感じでした。

どうやら、元々動物のお仕事をされていて今回の法改正で資格を取りに来た方が多いみたいで、職場の同僚と来ている人が多かったみたいです。

1人で参加の方ももちろんいたので、1人が浮く、とかそんなことはなかったですよ。

係の方も優しかったのですぐに私が寒がりで「寒いですゥ…」と言ったら「空調確認しますね!」と笑顔で言ってくれました。

天使…。

なので、そんなに構えて行く必要はないかと思います。



☆試験の流れ


試験の流れとしましては、

①講習…代表の方からのお話が1時間ほどありました。

②休憩…休憩という名の勉強時間ですね。こちらも1時間ありました。

③テスト…試験時間は2時間!(1時間後には退室可能となっていましたので、問題が解き終わったら退出できます)

なので、所要時間としましては、全部で4時間ですね!


講習では、テスト問題に関することもお話してくださったので、とってもありがたかったです!!

☆あったら良かったもの


絶対にないといけないものは

・筆記用具
・受験票
・教本
・事前に配られた模擬テスト問題

このくらいですが、あっても良かったかなーと思ったものをあげます。

・羽織れる服(空調が寒かったのであってもよかったかなぁと…)
・パクッとたべれるお菓子や飲み物(休憩の時間があったので)
・時計(試験時間管理のため)

私が思ったのは以上ですかね!
個人的にメガネ忘れたのでクソ〜っとなりました。


☆テストの難易度と勉強のアドバイス


合格ラインは7割で問題が100問ありました。

31問題以上不正解で不合格ですね。

なのできちんと勉強していればそんなに難易度は高くないのではないかな〜と思います。(とかいって自分が落ちてる可能性は十分にある)

また、講習でよく間違える問題など教えてくれたので組合の方も資格に合格してほしい!という気持ちがあるんだろうなと感じられました。


勉強のアドバイスとしては、教本に一通り目を通してある程度覚えたあと、模擬演習問題を繰り返し解いて100点を目指すことです。


私は模擬演習問題が不十分であー!!!これ何だっけ!?っていうのがあったので、本当に心残りだったので。。。


そのまま出る問題とか結構あるので、模擬演習問題を徹底的にやるのがいいと思います。


そこから、もう一度教本を読み直すとこういうとこ、出そうだな〜というのがわかります。



とまあ、ここまで偉そうに書いた本人が落ちてたら本当に恥ずかしいのでもうここら辺にしておきます。

私の失敗を活かして

少しでも皆さんの役に立てればな〜と思います!


ここまで読んでくださってありがとうございました!

スキ!やコメント励みになります。お願いします!!


では!


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?