マガジンのカバー画像

自分の教育観の棚卸し

470
2023年8月に自分の夢を叶える為のスタートラインにようやく立てるので、それまでに、自分に影響を与えてきたことについて振り返り、自分の教育観をもう一度棚卸したいと思います。
運営しているクリエイター

#森の幼稚園

「自分の国や自分自身を表現できるってのは格好いい」 セミナー1回目 Altenkirchen…

〈振り返り〉 ~グループ~ ドイツ男5人と同じ部屋で過ごす。年齢は20歳前後の若者。皆優…

キーくん
9か月前
14

<第6章~第10章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bew…

第6章から第9章は、読んでいて気になる部分が無かった… *第10章は第2外国語としてドイツ語…

キーくん
9か月前
2

<目次>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

<まとめ> ・第1、2、3、4、5、10章は興味深くて、全部読んだ。 ・第6、7、8、9章は飛ばした…

キーくん
9か月前
9

<第3章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

「要約」 <音について> ・3歳までの子ども達は、音の単純化をよく行う。 ・6歳頃の子ども達…

キーくん
9か月前
11

<第1章><第2章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Be…

デュッセルドルフ森の幼稚園から借りて、現在読んでいる本。 BFDが開始できずに暇なので、読…

キーくん
10か月前
6

<子どもっぽさを志向する理由>

村人から「馬鹿爺さん」と嘲り呼ばれながら子供たちと遊んでいた、天才と自信とを蔵するこの大愚こそ、フレーベルが真に幼児教育上の第一人者たることを得た意味深き教訓なのである(幼稚園雑草(下)p64)。それ故https://onl.sc/tsJX372

キーくん
10か月前
14

「上野樹里は女性版『立川談志』」と、この記事(https://note.com/kikun_waldkita/n/n8b58648f5e61)で書いて、褒め過ぎ感があるが、 でも、 子どもっぽいのが個人的には良いんだよな… だからこそ、子ども達と向き合える幼稚園の先生、特に、子ども達が自分をめちゃくちゃ開放できる森の幼稚園は、自分にとって最高だと思う…

労働時間って観点から見ると、保育が8時から15時までってメチャクチャ良いと思うんだけど(https://note.com/kikun_waldkita/n/n9580796ddb3f)。しかも、これに、夏休み休暇と年末年始休暇があって、さらにさらに、有給休暇約30日は必ず消化するって、ドイツの保育労働環境って”神”過ぎませんか?

個人的には、ワークライフバランス主義者なので、自分のやりたいことをやりながら、こんなにも休暇があるのは非常に魅力的に思います。

キーくん
10か月前
7

保育士1人対子ども20、30では保育士死んでしまう!!(https://note.com/69_k/n/nbbeb355ffb91

ご尤もなご意見。僕はそれが嫌だから、『子ども達約15人に大人達3名』のドイツの森の幼稚園へ行く。

その体制を知っていて、体験する者として、発信する義務があると勝手に感じてる。

キーくん
10か月前
14

38,610文字と149枚の写真を使って、ドイツの森の幼稚園で実習した全95日間の日誌を公…

目次の「すべて表示」をクリックしたら、めちゃくちゃ長くなる…笑 はじめに BFDで実習する際…

キーくん
11か月前
18

森の幼稚園の本場ドイツで、1年間の実習!

・「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 大学生等コース」で、多様性人材コースの第6期…

キーくん
1年前
119

”仕事、志事、私事”…ミスチルの「彩り」やケツメイシの「トレイン」を参考に考えて…

仕事について書こうと思った時に、一番最初に思いついたのは、ミスチルの「彩り」です。 Mr.C…

キーくん
1年前
14

失敗を頭の上には乗せず、下に積み重ねて登っていこう!

コチラの記事に1つルールを追加。 失敗するのが当たり前。うまくいったら男前。

キーくん
1年前
5

挨拶と返事は常にベストを出そう!

挨拶と返事にスランプ無し!(松村邦洋) マジでこれは子ども達に伝えたい。 挨拶と返事は自分の心がけでどうにかなるものだし、その一つで周りを良い気持ちにさせることが出来る。挨拶や返事に覇気が無いというのは、それだけで周りに不快感をばらまくし、何より「このくらいの挨拶や返事でも許してね」という「他人に対する甘え」が見え透いてて嫌だ。 心がけ1つで周りを快適にできるんだから、それくらいはやろうぜと思ってしまう。気持ち一つでどうにかなるんだからスランプなんて起きようハズも無い。