マガジンのカバー画像

自分の教育観の棚卸し

470
2023年8月に自分の夢を叶える為のスタートラインにようやく立てるので、それまでに、自分に影響を与えてきたことについて振り返り、自分の教育観をもう一度棚卸したいと思います。
運営しているクリエイター

#ドイツ語

世界の多様さに目をみはること。それが外国語学習の一番に楽しいことではないでしょう…

この文章は自分が大学に入学して第二外国語を選ぶ際の手引きに載っていました。後々分かること…

キーくん
2か月前
30

<第6章~第10章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bew…

第6章から第9章は、読んでいて気になる部分が無かった… *第10章は第2外国語としてドイツ語…

キーくん
9か月前
2

<第5章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

<感想> ・朝の会とかで、ある子どもが話している時に、割り込んでくる子どもがたまにいるの…

キーくん
9か月前
16

<第4章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

<まとめ> ・言語の習得とは、遺伝的素質、お手本となる人の真似、周囲の環境へのの交流が…

キーくん
9か月前
11

<目次>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

<まとめ> ・第1、2、3、4、5、10章は興味深くて、全部読んだ。 ・第6、7、8、9章は飛ばした…

キーくん
9か月前
9

<第3章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

「要約」 <音について> ・3歳までの子ども達は、音の単純化をよく行う。 ・6歳頃の子ども達…

キーくん
9か月前
11

<第1章><第2章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

デュッセルドルフ森の幼稚園から借りて、現在読んでいる本。 BFDが開始できずに暇なので、読んでます。 ハッキリ言ってメチャクチャ面白い。 10章ある内の2章までを読み終えたが、この本のおかげで、自分の実習に対する意識が変わった。 読む前の自分の意識 この本を読む前は、子ども達とドイツ語で話すことに多少は抵抗があった。 何故なら、自分のドイツ語力は(当然のことだが)ネイティブではないから。 大人とドイツ語で話す際は、コチラが言い間違えをしたとて、「あぁ、こういう意