マガジンのカバー画像

自分の教育観の棚卸し

470
2023年8月に自分の夢を叶える為のスタートラインにようやく立てるので、それまでに、自分に影響を与えてきたことについて振り返り、自分の教育観をもう一度棚卸したいと思います。
運営しているクリエイター

#幼児教育

「自分の国や自分自身を表現できるってのは格好いい」 セミナー1回目 Altenkirchen…

〈振り返り〉 ~グループ~ ドイツ男5人と同じ部屋で過ごす。年齢は20歳前後の若者。皆優…

キーくん
9か月前
14

<第6章~第10章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bew…

第6章から第9章は、読んでいて気になる部分が無かった… *第10章は第2外国語としてドイツ語…

キーくん
9か月前
2

<第5章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

<感想> ・朝の会とかで、ある子どもが話している時に、割り込んでくる子どもがたまにいるの…

キーくん
9か月前
16

<第4章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

<まとめ> ・言語の習得とは、遺伝的素質、お手本となる人の真似、周囲の環境へのの交流が…

キーくん
9か月前
11

<目次>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

<まとめ> ・第1、2、3、4、5、10章は興味深くて、全部読んだ。 ・第6、7、8、9章は飛ばした…

キーくん
9か月前
9

<第3章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

「要約」 <音について> ・3歳までの子ども達は、音の単純化をよく行う。 ・6歳頃の子ども達…

キーくん
9か月前
11

<第1章><第2章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

デュッセルドルフ森の幼稚園から借りて、現在読んでいる本。 BFDが開始できずに暇なので、読んでます。 ハッキリ言ってメチャクチャ面白い。 10章ある内の2章までを読み終えたが、この本のおかげで、自分の実習に対する意識が変わった。 読む前の自分の意識 この本を読む前は、子ども達とドイツ語で話すことに多少は抵抗があった。 何故なら、自分のドイツ語力は(当然のことだが)ネイティブではないから。 大人とドイツ語で話す際は、コチラが言い間違えをしたとて、「あぁ、こういう意

納得

〉周りに目を配りながら目の前に『先生ー!』と来てくれた子ども達と遊ぶことが保育にならないのであれば、プールの監視員のように背の高い椅子に座って見守り、危険行為があった場合にホイッスルを鳴らして拡声器で注意をすれば保育になるのか。https://onl.tw/1nNpKrb

キーくん
10か月前
9

<子どもっぽさを志向する理由>

村人から「馬鹿爺さん」と嘲り呼ばれながら子供たちと遊んでいた、天才と自信とを蔵するこの大愚こそ、フレーベルが真に幼児教育上の第一人者たることを得た意味深き教訓なのである(幼稚園雑草(下)p64)。それ故https://onl.sc/tsJX372

キーくん
10か月前
14

自分の信念👇

子どもを楽しませるのは良いことである。子どもと共に楽しむのはさらに良いことである。子どもを上手に遊ばせ得る人は偉い人である。子どもと一緒に自分も愉快に楽しく遊び得る人は一層偉い人である。倉橋惣三「幼稚園雑草(上)」

https://x.gd/GOsc1

キーくん
11か月前
40

38,610文字と149枚の写真を使って、ドイツの森の幼稚園で実習した全95日間の日誌を公…

目次の「すべて表示」をクリックしたら、めちゃくちゃ長くなる…笑 はじめに BFDで実習する際…

キーくん
11か月前
18

森の幼稚園の本場ドイツで、1年間の実習!

・「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 大学生等コース」で、多様性人材コースの第6期…

キーくん
1年前
119

失敗を頭の上には乗せず、下に積み重ねて登っていこう!

コチラの記事に1つルールを追加。 失敗するのが当たり前。うまくいったら男前。

キーくん
1年前
5

<怒る時のちょっとしたテクニック> 「お前な、もうちょっと考えろよ。ここがこうなると、あれがああなるから、それがそうで・・・」と散々言いたいことを言った後に、一言。 「・・・って言う奴がいるかもしれないから気を付けろよ。」 (参考:立川談志)