マガジンのカバー画像

自分の教育観の棚卸し

468
2023年8月に自分の夢を叶える為のスタートラインにようやく立てるので、それまでに、自分に影響を与えてきたことについて振り返り、自分の教育観をもう一度棚卸したいと思います。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

実習先の森の幼稚園で行う自分の教育スタイルについて

今日の実習で上司のフローリアンから褒められたので、備忘録として記載。 自分の信念 元々、…

キーくん
3か月前
35

画像に記載してある、「相手の感情を理解してることを伝えてから、自分の考えを言う」っていう方法が、上手くいきすぎてもう笑えてくる…

子ども達は理解してくれたと感じて、素直に聞いてくれる

保育者として大切にしている、子育てのコツと信念(https://note.com/child_translater/n/nfb822c597ed6

キーくん
3か月前
3

まさにその通り!

「子どもの為に!」と正義感ぶってるところと、子ども達の為に良いことをしてる風に見せかけて、本当は子どもを弱体化させてることに気付いてない、その馬鹿さ加減に心底イラつく

うずら玉子問題に想う❗️(https://note.com/sugichan528/n/nc94121610308

キーくん
3か月前
3

ウズラの卵…控えますか?

ウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなった事件を受けて、給食にウズラの卵を出すのを控えるらしい…

キーくん
3か月前
10

皆がみんなそうであるわけじゃないとは思うけど…個人的には参考になった

【保育士の一日】(https://note.com/nemuko09/n/nfbe85f6a3704

キーくん
3か月前
3

トランプの山から1枚選んでもらって、そのカードを当てるというマジックの種。

このマジックは上手すぎだし、誰にでも出来そう…https://www.instagram.com/reel/C3ck4IdBnxg/?igsh=NTVkMWJmcGMyOHVs

キーくん
3か月前
3

〉このワンアクションを行ってから、本当に伝えたいことを伝えます。やらないといけないことや、やってほしいことについて、グッと伝わりやすくなるかと思います。 保育者として大切にしている、子育てのコツと信念(https://note.com/child_translater/n/nfb822c597ed6)

〉伸びない選手を見ていて思うのは、子どもが親離れしていないというより、親が子離れできていない…逆に、子どもに任せている親の子は、どんどん伸びていく。

風間八宏『30秒で子どもの未来は変わる!』から、子どもの自律に必要なことを考えた。(https://note.com/yoshi_tearcher/n/n507882fc2850

キーくん
3か月前
5

〉幼児教育の本質を理解して教えるのと、知らずに教えるのでは子供の理解力は天と地ほどの差が出ると言っても過言ではありません。失った時間は2度と戻ってはきません。

幼児にはその時に教えてなくてはならない。その理由とは?(https://note.com/mamajukucollege/n/ndabdabc3c485

キーくん
3か月前
5

〉2歳から5歳までの子供はたいてい、新しい言語を1日平均2〜4語覚えると言われています。…その主な獲得源のひとつが読み聞かせから覚えた単語といわれています。

読み聞かせが子どもの将来を変える?〜脳科学からの示唆〜(https://note.com/sarthakshiksha/n/n2d383b4032f6

キーくん
3か月前
5

〉子どもの「見て見て~」「聞いて聞いて~」は、この内発的動機を高める大チャンスなので、忙しくても「ちょっと待って」と先延ばしにせず、速攻褒めてあげましょう。

3歳~15歳のあいだに今すぐやるべき8つのこと(https://note.com/shoyo_1/n/n8cdaf3d67289#ifcNM

キーくん
3か月前
7

〉しつけの枠組み=…親がダメを通して良いこと
① 社会のルール
② 子どもの命と健康を守るための制限
③ 発達段階に即した課題

〉叱るために叩くー恐怖を与えて子どもをコントロールすること=支配

子どもを健全に育てるって何だろう?(https://note.com/ielkochi/n/n7982cb3940da

キーくん
3か月前
5

神様じゃなくて、自分を信じろよ!ていうか、なめんなよ!

人通りの多い大通りを歩いていると、宗教の勧誘をしている男性2人組が逆方向から向かってきた…

キーくん
3か月前
11

>なんで理解してくれないのだろう?(日本でよく聞く言葉)➡理解してもらうにはどうしたらいいのだろう?(フィンランドの現場でよく聞く言葉) 子どもが発するメッセージ、どのように理解しようとしていますか?価値観の眼鏡を増やしてみよう(https://note.com/workshopomena/n/nb53ff1033636)