マガジンのカバー画像

自分の教育観の棚卸し

473
2023年8月に自分の夢を叶える為のスタートラインにようやく立てるので、それまでに、自分に影響を与えてきたことについて振り返り、自分の教育観をもう一度棚卸したいと思います。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

「人それぞれ」を言い訳に使うな

昔から、「人それぞれ」っていう言葉があんまし好きじゃなかった。 なんか、それを言えば、相…

キーくん
9か月前
14

<目次>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

<まとめ> ・第1、2、3、4、5、10章は興味深くて、全部読んだ。 ・第6、7、8、9章は飛ばした…

キーくん
9か月前
9

書き連ねる目的は何か?

個人的スタンスとして、noteを始めた頃から、読んだ記事には全て「イイね」をしています。 「…

キーくん
10か月前
34

<第3章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Bewegung)

「要約」 <音について> ・3歳までの子ども達は、音の単純化をよく行う。 ・6歳頃の子ども達…

キーくん
10か月前
11

<第1章><第2章>活動による言語育成の手引き(Handbuch Sprachförderung durch Be…

デュッセルドルフ森の幼稚園から借りて、現在読んでいる本。 BFDが開始できずに暇なので、読…

キーくん
10か月前
6

きっとこの世界の共通言語は、英語じゃなくて「笑顔」だと心底思う

手元に5ユーロちょっとしかなかったので、 お金を降ろしに行ったんです。 Wiseより損なのは…

キーくん
10か月前
30

〉海を見て落ち着くのは、遺伝子レベルなのかもしれないhttps://onl.tw/9xY75Sw 自分は小6で初めて25mを泳いだ程の水嫌い。人間の生を司る『呼吸』が出来ない水中ってのは恐怖でしかない…笑 なので個人的には、海は『死』、森は『生』の感覚。コメ欄に続き👇

納得

亀が兎に勝てた訳https://onl.tw/ynJeD4e

亀の目標が「兎に勝つこと」なら、差がついた時に、諦めていただろう。

亀は自分に集中してベストを尽くしただけ。

兎は亀を意識したから寝た。ゴールに集中すれば圧勝だったのに…

他人を気にするのは失敗の元。

キーくん
10か月前
6

納得

〉周りに目を配りながら目の前に『先生ー!』と来てくれた子ども達と遊ぶことが保育にならないのであれば、プールの監視員のように背の高い椅子に座って見守り、危険行為があった場合にホイッスルを鳴らして拡声器で注意をすれば保育になるのか。https://onl.tw/1nNpKrb

キーくん
10か月前
9
+16

この記事(https://onl.sc/mtV9ByM)の続き

キーくん
10か月前
4
+22

「要点で学ぶ、デザインの法則150」という本は、知的好奇心がくすぐられて、メチャク…

キーくん
10か月前
11

<子どもっぽさを志向する理由>

村人から「馬鹿爺さん」と嘲り呼ばれながら子供たちと遊んでいた、天才と自信とを蔵するこの大愚こそ、フレーベルが真に幼児教育上の第一人者たることを得た意味深き教訓なのである(幼稚園雑草(下)p64)。それ故https://onl.sc/tsJX372

キーくん
10か月前
14

「上野樹里は女性版『立川談志』」と、この記事(https://note.com/kikun_waldkita/n/n8b58648f5e61)で書いて、褒め過ぎ感があるが、

でも、

子どもっぽいのが個人的には良いんだよな…

だからこそ、子ども達と向き合える幼稚園の先生、特に、子ども達が自分をめちゃくちゃ開放できる森の幼稚園は、自分にとって最高だと思う…

キーくん
10か月前
7

「The Actors Studio Interview」と「10の質問」と「10周年」

「When Harry met Sarry」のラストシーンをドイツ語バージョンで見たことで、「日本語だったらどんな感じだっけ?」と思って、 YouTubeで、”When Harry met Sarry ラスト”で検索したら、偶然にも神動画を見つけてしまった。それがコチラ☟ この動画の正式名称はエンディングに出たコレ☟ 動画に日本語字幕がついているのは大変有り難いし、何よりメグライアンの芸談が聞けたので、54分の時間なんてあっという間だった。 この動画のメグライアンはW