産後1か月で入会したオンラインサロンの話

はじめまして!
Webライター&駆け出しブロガー&新米ママのきくはちと申します。
覗きに来て下さってありがとうございます。

今回は、「産後1か月で入会したオンラインサロンの話」をします。

?オンラインサロンがよくわからない。
?サロンってなんだか怪しい。

この記事を読んで、少しでも疑問が解決できればいいです。


オンラインコミュニティ『ウィズママ』とは?


先日こんなツイートをしました。

私が所属してるウィズママで会員募集が始まっています!

ウィズママとは……


在宅ワークを頑張りたいママに寄り添うコミュニティ

それが、『ウィズママ』です。


オーナーはおこめさんです。
1歳のお子さんを育てるママさんです。


少し前から、「副業」「在宅ワーク」という言葉をよく目にするようになりましたね。

それ以外にも「ノマド女子」や「オンラインチーム」など、場所を選ばずにネット上で仕事をする人たちが増えてきています。

場所を選ばないということは……

出社せずに、家の中でも仕事ができるということです!


ママが仕事をするのってとてもハードルがあると思うんですよね。

子どものお熱が出て、仕事を休まなければいけなかったり…

家族が帰るまでひとりでおるすばんさせてしまったり…

準備でばたばたして、出勤時間がぎりぎりだったり…


私にはまだ想像がつかないくらいの大変さがあると思います。

在宅ワークなら、そんな心配をする必要がありません!

けれど、未経験の人にとっては想像のつかない働き方だと思います。

「在宅ワークって、どうやって始めればいいの?」

と首をかしげていることでしょう!


そういう人のために『ウィズママ』があります!


ウィズママで何ができるのか?


改めて、ウィズママで得られるものを深掘りしていきます。

  • 地に足ついた講座

  • ママに寄り添ってくれる相談

  • 尊敬できる人

  • 模擬案件でスキルアップ

  • 募集されているお仕事の共有

  • 職種別サークルでワイワイ



地に足ついた講座


ウィズママのメインコンテンツでもあるのが講座です。

過去の講座には…

  • SNSで案件獲得を目指すーTwitterの始め方講座

  • だまされない・疲弊しない!ー信用できる「ロールモデル」の探し方

  • 未経験でも受注率をあげる!ー応募文の整え方

などがあります。(入会後アーカイブで見放題です!)

オーナーであるおこめさんが、直接在宅ワークの知識やマインドを教えてくださります。

私はウィズママに入会する前にすでに在宅ワークを始めていて、本やネットでたくさん知識をつけた ❝つもり❝ でいました!

しかし、おこめさんの講座では、調べてもわからないような内容が盛り込まれており、何度助けられたかわかりません!

zoomを使ってライブ講座をしてくれるので、直接おこめさんにコメントすることもできます。

わからないことを、その場で答えてくれるのはかなり魅力的ですね!


ママに寄り添ってくれる相談


子どものこと、仕事のこと、それだけでなく法的な手続きについて1人で悩んでしまうことってないですか?

(ママって、なんであんなに手続きあるんですかねー!?)

何からやっていいのかお手上げになってしまうことも多々あります。

ウィズママにいる人たちはほとんどの人が「ママ」です。

私が産後に「どうしよう!」となっていることをすでに経験している人がたくさんいるのです。

質問・相談をすると、そんな頼りのなる先輩ママさんがすぐに親身になって教えてくれます!

ウィズママに入会したばかりの私がした初めての質問は、

「生後2か月の息子をどうやってワンオペでお風呂にいれたらよいか…?」

という、他愛ないような内容です。


そんな質問にも、気遣いと励ましの言葉をくださったのです!


その他にも、嫌なことがあったときなど、
もやもやを吐き出してみると、共感してくれる人が必ずいてくれます!

慣れない育児と回らない家事で心が擦り切れていた私にとって、このコミュニティでのつながりが大きな支えになりました。

産後、家にこもりがちになるときこそ、こういう横のつながりってめちゃくちゃありがたいなと実感してます。


尊敬できる人


ロールモデルになる人がたくさんいます!

ロールモデルって、インフルエンサーだけじゃないんだと気づきました。

自分と同じように家事育児をこなしているママが、コツコツと努力して、行動して、仕事をこなしているんです。


例えば、何かを始めたいとき…

育児で忙しいし、

ワンオペだし

自分には無理だ…


と思いがちなところで、

「このママさん、新しいことを始めててすごい!」

ってなります。

ここで、

「私には無理だ…」

とならないのがウィズマママジック!


「私にもできるかもしれない!」

と、前向きに頑張りたい気持ちがあふれてくるのです。


それは、

  • 交流を通じて、相手も自分と同じ普通のママだと理解していること

  • おこめさんの講座でマインドを学んでいること

で起こるマジックだと思っています。


色んなママさんたちと交流したり、自分の得意を発信したりしましょう!


模擬案件でスキルアップ


定期的に、いろんな企画が実施されています。

お仕事をしたことがない人は、それらの企画に参加することで経験とスキルが磨かれます。

  • 月ごとのテーマに沿ったコラム

  • インタビュー企画

  • canva企画

コラムでは、ライティング力のスキルが試せます。

インタビュー企画では、質問するインタビュアーと質問されるインタビュイーに立候補できます。
質問力や言語化のスキルが身につく貴重な体験ができますよ!

canva企画では、今デザイン界では必須ツール【canva】アプリをつかったプレゼン経験がつめます!
立候補すれば、企画運営を任せてもらえます。
この企画の経験で、案件を取得したママさんもいるんです!

いずれも、実践的な経験がつめる企画です!
いきなり仕事をするのが怖い…という方にとっての練習になります。

応募文での自己アピールにもなり、なにより自信にもつながるのでチャレンジしてみましょう!


募集されているお仕事の共有


ひんぱんにTwitterでお仕事の募集がされています。

そのお仕事情報をキャッチしたママさんが、いちはやく共有してくれるので、うっかり見逃してしまった…!ということがありません!

さらに、そのクライアントとお仕事をしたことのあるメンバーいたりするので、くわしい情報を教えてくれることも強みです。


中には、「お仕事を頼みたい!」とメンバーが募集することもあります。

オンラインサロンのメンバー同士は、分かり合う部分が多く、信頼も厚いので、安心して一緒にお仕事もできそうです。


職種別サークルでわいわい


ウィズママには、趣味や職業別のサークルがあります。

私は漫画サークルとブログ・noteサークルに所属していますが、自分で作りたいサークルを申請することもできます。

漫画サークルでは、趣味全開で好きな漫画ついて語り合い、時におすすめの作品を共有しています。

ブログ・noteサークルでは、孤独でくじけやすい執筆作業を、お互いに刺激しあって頑張れる環境にしています。

マイクをつないで悩みを相談しあうこともあるので、励みになってます!

ちなみに、この記事がnoteの1記事目ですが、サークルの影響でnoteを始めました。

育児と食っちゃ寝生活になりがちな今の私にとって、充実した1日を与えてもらっています。


産後1か月でなぜ入会したのか?


私がオンラインサロンに入会した理由は、

  • 在宅ワークについて知見をもっと広げたい。

  • 育児をしながら稼げる方法が知りたい。

  • 同じ境遇の人と仲良くなりたい。

そんな思いでオンラインサロンに入会しました。


というのは後付けで(笑)

正直、オンラインサロンとかコミュニティとか、わざわざお金を払ってセミナーに参加したり、仲間を増やしたりする意義がよくわかっていませんでした。

それに『サロン』って言葉怪しいですよね。
自分には縁がなさそうな言葉です。


しかし、フォローしていたおこめさんがオンラインサロンの募集をしていたのを見て、何も考えずに「えいや!」と飛び込みました。

思い切れた理由は、

おこめさんの普段の発信内容が信頼できる内容だったからです。

そんなおこめさんが発足したオンラインサロンは、入会できるのがママだけ!

そのことが何よりも安心感を与えてくれたのです。


そのため、募集ページをちゃんと見ていません(笑)


  • おこめさんへの信頼

  • ママと言う限られた人だけが入れること

このふたつで即決入会でした。

今思うと、あの時入会したおかげでたくさんの良いことが起こっています。

毎日次の目標を立て、モチベーションを高く、家事や育児にも取り組めているのです。


ウィズママを有意義に活用するためには


ウィズママはスクールではなく、コミュニティです。

交流を通して学びがあります。


私が思う学びとは、

  • 他の人の働く姿や交流を通して、常に気づきを得ること

  • いろいろな企画に参加し、経験をつみスキルアップすること

  • ライブ講座で直接質問し、自分に有益な知識を得ること


そして、一番大切な事は、上記でインプットしたことを、アウトプット:実践することです。


このように、実際の経験や交流につながるコミュニティは、私にとても合っていました。

今私は、ほとんど外出できず、話す相手が家族しかいません。

しかし、コミュニティで活動していることで、とても充実した日々を送ることができています。

ママでもない。主婦でもない。どちらでもない「私」になれる場所。

たくさんの経験と広い視野を持つことができる場所がオンラインコミュニティだと思います。

ぜひ、「こういうふうになりたい!」という理想の姿ある人は、こちらから飛び込んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?