見出し画像

子どもからの自立。まずは親が楽しむ!

どう頑張っても親は親、子どもは子ども

息子の不登校がまったく気にならないと言えば嘘になる。そりゃぁ近所の中学生を見るとため息も出るし、つい寂しい気持ちにもなる。
でも、この間まで「気にしないように頑張ろう」だったのが、なんか急にほんとに気にならなくなってきた。

不登校という「問題」の解決は、「学校へ行く」ということかもしれない。
でもその前に、「不登校」は本当に「問題」なのか?
学校へ行かなくてもうちの子は素直で明るくて元気だし、学校へ行かないぶん台所だけでなくかなりの家事をこなしてくれるようになった。勉強はしてないけどいろいろなことをすごくよく考えているし、賢い。親の欲目かもしれないけど。

不登校を「問題」と捉えなくなると、親は俄然ラクになる。
それに、もし「問題」だと思っていたとしても、そもそも子どもと親は別人格。子どもの問題を自分の問題として捉えていること自体に無理がある。
「過去と他人は変えられない。変えられるのは未来と自分だけ」からね。子どもは他人ではないけれど、別人格という意味では他人だし。

そうして自分と子どもを切り離して考えていけるようになると、親は子どもから自立できる。まぁ、子離れ? 要するに、「子どもが、子どもが…」といってる親のほうが、子どもの状態に精神的に依存してしまっているみたいだ。

先回りで干渉しちゃう…親の悪い癖

確かに、うちの場合、私が思うよりも息子が自立したがっているというか、「そんなに気にせんでも適当になんとかなるっちゅうねん」的な空気をずいぶん前から出していた。それでもなんやかんやと干渉するのは、
「いやいや、そうはいってもわかってないでしょ」→(実は信用してない)
「そんなことしてたら体に悪い、風邪を引く etc」→(自分で痛い目をみないとずっとわからないままなのに)
「あんたが将来後悔しないように」→(親が干渉しても後悔するときゃする)
なんてことのオンパレードだったわけで…。
でも頭ではわかるようになっても、もう干渉しないぞって決めて簡単にできるようなことじゃないのも事実。だって親だもん。息子がかわいいもん。怪我したり傷ついたりしてるところ見たくないもん。。。
……って、そこだよね。
怪我してほしくない、も、傷ついてほしくない、も、実はそれを自分が見たくないから。そんな子どもの姿を見ることに耐性ができてないんだよね。

と、いうことで。
そんな自分を解放するため、わたくし、「自分を楽しむ」ことに決めたのであります。

めいっぱい自分を楽しむ

まずは自分(親)がめいっぱい楽しんでいれば、子どもの問題が自分の中に占める割合がどんどん小さくなっていく。子どもの問題が解決しないと楽しめない、んじゃなく、自分が楽しむと子どもの問題が結構どうでもよくなってくる、という理屈ですな。

ここしばらく、徐々にそういう思考にシフトしてきて、自分の楽しみ方を模索していた。家にいる時間が長いのでどうしても息子の動向に気が行ってしまう。それを避けるため、なるべく外に出ようと心掛けた。

ちょうど年末も近づき、昔の仕事仲間と忘年会を口実を飲んだりして。そうしたら、この飲み会がものすごく楽しくて、なんかトリガーになってしまったらしい。仕事の話で盛り上がったのも大きかった。その日からこっち、毎日が楽しくて仕方ない。一度はっちゃけてしまったら、子どもができる前の自分のような、なにものにも縛られない自由みたいなものを感じて、それが今も持続している。
そして、そうしたら本当に子どものことが「え?何が問題ですか?」くらいに気にならなくなってしまった。

気にならないから「ご機嫌」でいられる。
→ご機嫌だから、子どもにもいつもにこにこできる。
→伝えたいことや頼みたいことも、こちらがご機嫌だと相手もスッと受け入れてくれる。
という好循環が生まれてる。

ずっと仲が良すぎるくらい仲の良い母子だったけど、前は
「信頼してるけど○○してほしい」
「信頼してるんだからわかってよ」
の部分が多かったと思う。
信頼関係には自信があったけど、そこにあぐらをかいて自分の要望を息子に背負わせようとしていたんだな。
今は、仲は良いけどお互いが自立した感じ。だから、もうほとんど要求はしない。親として家の中のルールは守ってもらう、それだけ。

その目線で息子と向きあうと、今までも大好きだった息子がますますサイコーにカッコよくて賢くて優しくて何の問題も心配もない!と心底思えて、自分は超絶幸せだ〜と再認識。

自分がご機嫌でいると、周りの見え方が変わってくる。
想像以上に周りの状況を変えていける。
それは「子離れ」でも同じなんだ、と実感しているこの頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?