見出し画像

気功体験談|気功を始めた時、いろいろあって気持ちが落ちていたんです。

盛鶴延先生の気功教室に参加されている方の体験談をお届けしています。

今回は住宅の設計をされている50代の女性の方のお話です。

(一部プライバシー保護のため編集している箇所があります)

***

彼女は
盛鶴延先生の気功教室に通い始めて
今年の11月で3年目になるそうです。

3年ねぇ。
飽きない?

と盛先生(笑)。

楽しいです。

と彼女(笑)。


彼女はコロナ禍にも関わらず
ほぼ毎週通い続けられていました。

盛鶴延先生の気功教室では、
参加回数に応じて
気の状態をみるオーラ診断、
気功診断、気功導引を行っています。


彼女も何回目かの参加時に
気功診断を受けられました。

その診断で、盛鶴延先生は

あなたは、
定力(じょうりき)を養ったらいいね。

天地人の站
功がおすすめですね。

とおっしゃっていました。

気功診断は、
当日気功教室に参加された
他の参加者の前で行われます。

診断される方に向き合って
盛先生と他の参加者が座る感じです。

盛先生がその方を観ている時、
他の参加者は盛先生と一緒にその方を見ながら
盛先生はどんな診断をされるのだろう。
と色々考えながら見守っています。

と言うと
診断してもらう人のプライバシーがない感じが
するかもしれませんが、
違います。


一見、みんなの前で
オープンに診断しているように見えますが、
盛先生は、診断結果を
当事者しかわからないような伝え方をされます。

なので、
私達は周りで一緒に聞いているのですが、
本当のところ、
何をその方にアドバイスされているのかは
わかりません。

この日も
彼女にしかわからない
盛先生からのメッセージが
あったのだと思います。

因みに、
定力とは
文字通り「定まる力」です。

人は外見的には
じっとしているように見えても
身体の内面は動いています。
常に揺れています。

それを動かないようにする、
定まる力を養うのです。

そして、そのための練習法として
彼女が盛先生からすすめられたのが
天地人の站桩功だったのですが、

この
天地人の站桩功は、
天と地と人の間に
一本の中心の軸を
作りやすくする站桩功です。



やり続けると、
天の陽の気と
地の陰の気に
道が通り、
中心の軸ができています。

***

そんな気功診断から
1年か2年たった
先日の気功教室で
盛先生は彼女の様子をみて

足に根が生えてきているね。

とおっしゃいました。


気功で「足に根が生える」とは、
両足と地面が、
根が生えたように
しっかりとつながっている状態
のことを言います。

木には根っこがありますが、
人間には根はありません。
足裏で切れてしまっています。

だから、
落ち着かない。
定まらない。

日本語でも
安心感、
信頼感が
醸成されている様子を

「根が生える」
と言いますよね。

だから人間も木のように
大地にどっしりと
足裏から根を生やすとよいのです。

自分の足は
足裏で切れておらず、
ずっと地中深く根が生えている。

そう、イメージするだけで
しっかりと根を張って
立っていられる気がします。

実は甩手(セイシュ)や
站桩功(タントウコウ)をする時、

膝から下を重くし、
足の裏を大地にぴったりとつけ、
足裏から根を生やす意識を持つことは
とても重要です。

下半身が重くなり、
安定感が出てきます。

カンフーの映画などで
達人が
パツンと立つと
5人、10人がかかっても
びくともしない
そんなシーンを見たことはありませんか?

まさに足に根が生えている状態ですね。

===

彼女は、1,2年前の気功診断で
盛先生からアドバイスをいただいて以来、
ずっとこの天地人の站桩功を
練習されていたそうです。

1、2年間,ずっと。

彼女は
いつも静かに気功教室にやってきて
後ろの方に静かに座り、
すっと静かに帰られます。

教室で話される姿も
あまり見たことがありません。

そんな彼女に、
気功を始めてから
どんな変化がありましたか?
と尋ねてみました。


気功をすると、落ち着きます。

そう静かに答えてくださいました。
そして続けて、こう教えてくださいました。


3年前、
いろいろあって、
気持ちが落ちていたんです。


だから
気功を習ってみようかなって思いました。

気功をし始めて、
気持ちが軽くなった気がします。


気功の練習をする前は
おっくうだなぁとか
いろいろ思ったりすることも
あるのですが、

でもやると
やってよかったなぁって思うのです。


彼女の静かな言葉を聞きながら、

気功をする理由は
人それぞれ、
いろいろあるとは思いますが、

結局は彼女の言う

でもやると
やってよかったなぁと思う

からなんじゃないかと
改めて思いました。

皆さんはどうですか?

====
もしよろしかったら、「スキ」「フォロー」をお願いいたします。励みになります!
====

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?