見出し画像

今、こんな時代だからこそ!「推し活」のススメ

あなたには、『推し』がいますか??

・・・申し遅れました。リズム保育園で保育士をしているトミサワと申します。
私には『推し』がいます。
『推し』と出会って十数年・・・楽しい時も、幸せな時も、辛い時も、苦しい時も、いつも側には『推し』の存在がありました。

その『推し』が先日結婚を発表し、複雑な心境と戦っている中、今回の執筆依頼を受けました…。
以前より執筆のお話は出ていましたが、正式な執筆依頼がこのタイミングとは…。
自分の気持ちを一旦整理するのに良い機会だと思い、書かせていただく決心をしました。

そんな私が『推し活』について、熱弁させて頂きたいと思います。

そもそも『推し』とは・・・?!

画像4

少し前までは『推し』というと、アイドルを対象に使っていたイメージですが、現在は『推し』の対象はとても広がっています。
アイドルはもちろん、漫画やアニメ、ゲームや2.5次元、ディズニー。
その他、歴史や鉄道など多岐に渡ります。
現在の『推し』とは、自分が好きで応援するものであれば、全てが対象となり得るのです。

実用日本語表現辞典で『推し』と調べると、下記のような説明書きがあります。


・人やモノを薦めること、最も評価したい応援したい対象として挙げること、または、そうした評価の対象となる人やモノなどを意味する表現。
・近年アイドルグループのファンの中では、自分の一番のお気に入り(のメンバー)を指す表現として『推し』と表現する言い方が定着しており、昨今ではドルヲタ*界隈の用語の枠を超えてアニメキャラや球団を対象に、「同種のものの中ではこれが一番好き」という意味合いで広く用いられるようになりつつある。
*ドルヲタ…「アイドルオタク」を略した言い方。

2021年7月~9月には、「推しの王子様」という連続ドラマが放映されていました。
主人公の会社には、歴史・2.5次元俳優・女性アイドル・編み物など様々なヲタクな趣味を持つ方々が社員で、とても楽しそうな職場が描かれていました。
新木曜劇場でも取り上げられるくらい、『推し』という言葉が世の中に浸透しているのです。


『推し』と私

画像4

そもそも私は根っからのミーハーなんだと思います。
初恋は幼稚園の時にテレビで観た少年隊の東山さんです。
その後、私が小学校の時にデビューをした光GENJIの諸星くん、中学高校生の時はKinKi Kidsの光一くん、そしてなぜか20代の時にはインディーズバンドにはまり、20代後半から嵐を好きに・・・
そんなこんなで現在に至ります。

昔は『推し』という言葉が定着していなかったので、ミーハーと言っていましたが、つまるところ、私には幼稚園の時から『推し』が存在していたのです。

どうも私は熱しやすく冷めやすい所があるようで、『推し』ができると一直線!
初遠征は高校生の時に、夜行列車に乗って横浜から名古屋まで行きました。(当時神奈川県に住んでいました。)
インディーズバンドを好きだった20代前半は、バンドのライブを観るために初めて一人で飛行機に乗り、行ったこともない長崎県まで行きました。
人生初の海外旅行も、2014年に嵐のコンサートのためにハワイまで行きました。

こう思い返すと、私の人生で『推し』が存在しない期間はなかったんじゃないか?と思う程です。


『推し活』ってなにをするの?

画像1

推し活とは、『推し』を愛でたり応援したり、様々な形で応援する活動のこと。
実は、特にコレが推し活!という定義が決まっているわけではありません。
楽しみ方は十人十色。
自分が楽しんだ推し活の様子をSNSなどで発信し、それを見て真似したり、さらにアレンジを加えて推し活を広げたり・・・
そうやって今のように推し活が楽しまれているようです。

「じゃあ、具体的にどんな事をしているの?」と謎ですよね。
それでは、推し活の代表的な活動や行動をご紹介したいと思います。

【推し活の具体的な活動・行動の例】
コンサートや舞台を観に行く、イベントに参加する、『推し』を眺める、『推し』の誕生日会をする、聖地巡礼をする、『推し』の行った場所に足を運ぶ、グッズを買う、グッズをコレクションする、『推し』と同じものを持つ、『推し』のイメージカラーの物を持つ、SNSで『推し』の魅力を語る、『推し』を通じた友だちと語り合う、『推し』を他人に布教する etc・・・

推し活の楽しみ方は、人それぞれです。
『推し』に少しでも関係があれば、それは推し活として成立するのです!
自分のやり方次第でその楽しみ方は無限大!
最近では、普通のカフェに行っても、アクリルスタンドや写真、キーホルダーなどを持って行って、並べて写真を撮るだけでも立派な推し活になります。

ちなみに上記に記載したことは、私もひと通り経験済みです。
テレビなどで『推し』が食べたものを食べに行ったり、お取り寄せしたり。
着用していたものを特定して、同じものを買ってみたり。
本人不在の誕生日会や、グループの結成記念日をお祝いしたり・・・
そんな大切な日のためには、SNSなどで可愛いケーキを検索して取り寄せをしたり、オーダーしたり。
そして大きめのカラオケルームを借りて、みんなでグッズを持ち寄って飾りつけをしたり。
ホテルに一泊して生配信ライブを楽しんだこともありました。

『推し』を通して大切なお友達もたくさんできました。
チケット交換や譲渡などで知り合ったお友だち、SNSを通じて知り合ったお友だち。
北は北海道、南は九州のみならず、海外にも仲の良いお友だちが沢山います。
年に数回会えれば良い方で、数年に1回しか会えない方もいます。
しかし『推し』という共通点があれば、話題が尽きることはなく、いくらでも話していられます。

そんな『推し』を通じてできたお友だちさんたちも、いまでは私にとってかけがえのない存在で、『推し』の話だけではなく、色んな相談や悩みを聞いてくれて、いつも助けてもらっています。
大人になってからは、友だちを作る機会はそう多くはないと思います。
そんな中で大切な友だちができたのは、推し活をしていて一番良かった事です。

でも、中には友だち関係でトラブルなどが起きて嫌な思いをしたこともあります。
だから、一人でひっそり愛でる推し活が性格的に合う方もいると思います。
自分が楽しく過ごせるように周りの環境を選択できるのも、推し活の魅力のひとつかもしれませんね。


『推し』を見つけて、生活に花を添えませんか?

画像4

いかがでしたか?

いくつになっても、好きな物がある!という事は、生活にメリハリが出ますよね。
「『推し』に会うために仕事頑張ろう!」「あれが欲しいから、頑張って働こう!」など、生きる活力になると言っても過言ではないと思っています。

コロナ禍で、ライブやイベント、番組観覧もなくなり、直接『推し』に会う機会もぐっと減ってしまいました。
でも、『推し』に触れるだけで幸せな気分になるのです!!
『推し』を感じるだけで幸せな気分になるのです。

「こんな時だから、なかなか出かけられないし・・・」ではなく、こんな時だからこそ自分の好きなものをみつけて、思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか?
『推し』に関係するものなどを、お家でゆっくりハンドメイドで挑戦する…なんていうのも、楽しいですよ♪

いろんなモノにチャレンジしながら、自分に合う、自分だけの推し活を極めてみてくださいね。

text by トミサワ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?