見出し画像

気功の効果で自律神経は整うのか?

「気功の効果で自律神経を整えることはできるのか?」
「気功を行うと、どんな効果があるのか?」

こういった疑問についてお答えします。
この記事を書いている私は、気功歴12年です。

長年気功を続けてきた経験をもとに執筆します。

気功の効果で自律神経は整うのか?

画像3

結論です。気功を行うことで、乱れた自律神経を整えることができます。
なぜなら、気功を行うことで副交感神経が優位になるからです。

自律神経とは、体の状態を無意識でコントロールしている神経です。汗をかいて体温の調節をしたり、心臓を動かして血液を流したりする働きがあります。

自律神経が、生命活動をコントロールしてくれています。

自律神経には、体を緊張させる交感神経と、体をリラックスさせる副交感神経があります。

ストレスなどで交感神経が優位になると、体が緊張した状態になります。ですので、血流が悪くなります。

また、自律神経のバランスが乱れると、体の機能がうまく働かなくなります。そのため、様々な体調不良が起きます。

めまい、肩こり、冷え、便秘、不眠などです。


それに対して、気功を行うと副交感神経が優位になります。その結果、乱れた自律神経のバランスが整います。

なぜ気功で副交感神経が優位になるのかを説明します。


気功を行っているときは、気を感じるために、自分の体の感覚に意識を集中します。自分の内側を観ることを、内観といいます。

内側に集中するので、外側は無視されます。外からの情報を遮断します。ストレスとは、外の情報に影響されることで起こります。

期待が外れたり、思い通りにいかない事がストレスとなります。

そこで、内観をして外の情報を遮断すると、ストレスという緊張から解放されます。さらに、副交感神経が優位になり、体がリラックスします。

内観も練習を重ねると上達していきます。それに伴い、ストレスから解放される事も上手になります。

副交感神経を優位にすると、「痛みを抑える」「血流を良くする」「気分を落ち着かせる」などの効果があります。

自律神経のバランスが整うと、様々な体調不良が治っていきます。
私達の体は、無意識で働いている自律神経が、生命活動をコントロールしているからです。

自律神経のバランスを整えるということは、とても大切です。
「気功の効果で自律神経は整うのか?」の結論です。

繰り返しになりますが、気功の効果で自律神経は整います。

自律神経を整える方法【気功の効果】

画像2

自律神経についてもう少し詳しく執筆します。

・自律神経

自律神経で大切なのは、交感神経と副交感神経のバランスです。起きて活動しているときは、交感神経が働いています。

お風呂に入っているときや寝ているときは、副交感神経が働いています。


交感神経が優位に働くと、血管が収縮して血圧が上昇し、興奮します。これは健康的には良くないことですが、生活を送るうえでは大切な働きです。

交感神経が働くことで、体がシャキッとして、活発に活動することができるようになります。この状態は、体がストレスに対して立ち向かうために、戦闘態勢になっているとも言えます。

胃腸などの消化器官や、深層筋に送る血液を少なくして、表層筋や脳に血液を多く送ることで、体の能力を高めている状態です。

そのお陰でとっさのことに対応したり、やりたくない仕事にも立ち向かうことができるようになります。

それとは逆に、副交感神経が優位に働くと、血管が緩んで血圧が低下します。その結果、心も体もリラックスして休息モードになります。

休息しているときに、血液が酸素と栄養を体の隅々まで運び、疲れた体をメンテナンスしています。

このように、交感神経と副交感神経が臨機応変に切り替わることで、私達は日々の生活を送ることができています。そして、体の健康が保たれています。

自律神経が整っているというのは、交感神経と副交感神経の切り替えが、スムーズに行われている状態のことです。

自律神経が臨機応変に切り替わることで、内臓や呼吸器官、消化器官や体温調節といった、生命維持機能が正常に働いてくれます。

反対に、自律神経の切り替えがうまく行われていないと、様々な体調不良が起こります。

・原因

自律神経が乱れる主な原因は、「ストレス」「不規則な生活」「偏った食生活」です。

交感神経が刺激され過ぎて、副交感神経がうまく働かなくなってしまうというケースが大半です。

ストレス

自律神経が乱れる一番の原因はストレスです。大きなストレスを受けすぎると、自律神経の切り替えが上手くできなくなります。

不規則な生活

自律神経の働きにはリズムがあります。そのため、夜更かしや昼夜逆転の生活をすると、自律神経のバランスが乱れます。

ですので、毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝るという生活リズムが大切です。いつもと違う不規則な生活は、自律神経のバランスを乱す原因になります。

偏った食生活

自律神経を正常に保つには、ビタミンやミネラルといった、体の機能を調整する栄養素が必要です。

偏った食生活だと、摂取できる栄養素も偏ってしまうので、必要な栄養が不足します。そのため、偏った食生活は自律神経のバランスを乱す原因となります。

・自律神経を整える方法

朝日を浴びる

朝日を浴びることで、安らぎのホルモンと言われているセロトニンが分泌されます。

セロトニンには、自律神経を整える働きがあります。また、人は朝日を浴びてから、15時間後に眠くなるようにできています。

そのため、朝日を浴びることで、乱れた体内時計をリセットすることができます。朝起きたら、まずは朝日を浴びるということを習慣にすれば、自然と生活リズムが整います。

食事

バランスの取れた食事を心がけることが大切です。また、自律神経を整えるためには、セロトニンが有効です。

ですので、体内でセロトニンを作るのに必要となる栄養素を、食事で摂取することが効果的です。セロトニンを作るのに必要な栄養素は、トリプトファンという必須アミノ酸です。

トリプトファンは、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、納豆や豆腐などの大豆製品、その他には、バナナやイワシに含まれています。

腸内環境

腸は、健康に一番影響を及ぼす器官です。けれども腸は、ストレスや緊張などの、精神的な影響を受けやすい器官でもあります。

腸の調子が悪くなると、副交感神経が上手く働かなくなります。その結果、自律神経のバランスが乱れます。

健康には腸内環境を良くすることが必須です。

良い腸内環境とは、善玉菌が優勢に働いている状態のことです。そのためには、食事を改善して、腸内の善玉菌を増やすことが有効です。

善玉菌

善玉菌を増やすには、善玉菌そのものを食事で摂取して増やすことができます。善玉菌は、発酵食品から摂取することができます。

善玉菌は、納豆、ヨーグルト、チーズ、漬物、キムチ、味噌などに含まれています。

食物繊維

善玉菌を増やすには、善玉菌のエサとなる、食物繊維を摂取することも有効です。特に、水溶性の食物繊維が効果的です。

水溶性の食物繊維を含む、野菜や果物、海藻を摂取することが、善玉菌を増やすことに繋がります。

運動

運動は、ウォーキングやスロージョギングなどの、有酸素運動が効果的です。有酸素運動を行うことで、自律神経を整えるのに有効なセロトニンが分泌されるからです。

特に、同じ動作を一定のテンポで繰り返すような、リズム運動が効果的です。

湯船に浸かる

お風呂はシャワーではなく、湯船に浸かる方が健康に良いです。湯船に浸かることで、より血流が良くなり副交感神経が働きます。

ぬるま湯というのがポイントで、40度以下のお湯に浸かることで体がリラックスします。

熱いお湯は健康に良くないです。熱いお湯だと交感神経が活発になり、血圧が上がります。

睡眠

自律神経のバランスを整えるには、良質な睡眠が必須です。寝ているときは、副交感神経が働いています。

睡眠の時間は、脳と体の疲れを最も癒す大切な時間です。また、夜になると、セロト二ンが睡眠のホルモンであるメラトニンに変化します。

そのため、「朝日を浴びる」「食生活の改善」「有酸素運動」を実践し、セロトニンの分泌を促進させることは、睡眠の質を上げることにも繋がります。

まとめ【気功の効果で自律神経は整うのか】

画像3

気功の効果で自律神経は整います。気功を行うと、副交感神経が優位になります。その結果、高ぶっている交感神経が鎮まるので、自律神経のバランスが整います。

なぜ気功を行うことで副交感神経が優位になるかと言いますと、外の情報が遮断されるからです。気功を行っているときは、自分の体の感覚に意識を集中します。

ですので、外の情報が遮断されます。その結果、ストレスや緊張から解放され、副交感神経が働きだします。

自律神経というのは、呼吸や体温調節などの生命維持機能を、無意識でコントロールしてくれている神経です。

私達の体は、自律神経の交感神経と副交感神経が、状況に応じて上手く切り替わることで正常に保たれています。

この切り替わりが上手くいかなくなることを、自律神経のバランスが乱れると言います。そして、自律神経のバランスが乱れると、さまざまな体調不良が起こります。

気功以外で乱れた自律神経を整える方法は、以下の通りです。

①:朝日を浴びる
②:食事でトリプトファンを摂取する
③:腸内環境を整える
④:有酸素運動をする
⑤:お風呂はシャワーではなく湯船に浸かる
⑥:良質な睡眠

自律神経のバランスが整っている事は、健康に過ごすためにとても大切です。乱れた自律神経のバランスを整えるには、気功や普段の生活を工夫する事が有効です。

有料記事 ・気功のやり方【独学】初心者から極めるまで

最後まで読んでいただき、ありがとうございます(^人^)  感謝致します。