見出し画像

『何でもすぐ手に入る時代に、なぜ私たちは幸せになれないのか。』

2021-03-08

 太田家の日曜日。
 よし、みんなでコンビニに行こう、という話になる。高揚した気分で車に乗り込み、先生のリクエストで『ルージュの伝言』をかけて、みんなで歌いながら山道を下る。


 コンビニ。それは月一くらいで訪れることのできる、魅惑の世界。
自動で開くドア。音楽。珈琲の甘い匂い。山にはない、頭がくらくらする程の色彩の数々。眩暈を感じる、コンビニ・トランス。


 民族学者・柳田國男が見出だした、ハレとケという日本独特の世界観がある。
「ケ」は日常、「ハレ」は非日常でお祭り。それは内容によって分けられるものではなく、日常と非日常の落差と、頻度のバランスによってこそ成立する。
 どんなに眩暈を感じることでも、毎日起こればそれはやがて「ケ」になり下がり、ただぼんやりと日常に横たわり始める。さらに強い刺激を求めても同じことの繰り返しで頭打ちになって、どうせ世の中こんなもんか、な空気が漂っているのが現代。


 幸福とは〈相対性〉であるから、「何をするか」はさして重要ではない。
幸せになるための手法として、日常における“禁忌”と、お祭りの“頻度のコントロール”こそが重要になってくるワケです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?