見出し画像

私の心が狭いのか…

今回は完全にグチです。

みなさんは誰かに話しかけるとき、どんなタイミングで話しかけていますか?
自分が話したいと思ったときに話しかけますか?
それとも相手の手が空くのを待って話しかけますか?

私は相手の様子を見て話しかけるようにしています。
急ぎのときは相手が何かしていても話しかけてしまうことがありますが、そうでないときは相手がやっていることが終わるまで待ちます。
いつからそうするようになったのかは覚えていませんが、少なくとも働き始めてからはそうしているのではないかと思います。

私はアメリカに来るまで薬剤師として働いていました。

薬剤師の仕事の一つに鑑査があります。
鑑査とは他の人が集めた薬が間違っていないかを確認する作業です。
PTPシート(カプセルや錠剤などを押し出すタイプの包装)を集めただけの場合はそんなに大変な作業ではないのですが、一包化(薬を1回分ごとに袋に小分けした包装)を鑑査するのはかなり集中力が必要な作業です。
特に薬の数が多ければ多いほど、難しくなります。

薬剤師の中の暗黙の了解なのか、私がいた職場がそうだっただけなのか、鑑査をしている人がいたらその人の鑑査がひと段落するまではできるだけ話しかけません。
そして区切りがついていそうでも「今話しかけても大丈夫ですか?」と確認してから話しかけます。
そういう環境で仕事をしていたので、急ぎのとき以外は相手のタイミングを見るというのが普通になっていました。

もちろん全員がそうしているわけではありません。
同じ薬剤師の中にも気にしない人もいます。
それに他の職種の人には、気にしない人もいます。
でも仕事中に話しかけられることは仕事の話なので、話しかけられたらやっていてことを中断して対応していました。

私の夫はかなりマイペースな人です。
自分が話したいときに話しかけてきます。
私が何をしているかなんてお構いなしです。
それでも重要なことを話しかけられたのならきちんと聞く気になるのですが、大抵の場合がどうでもいい雑談です。
私もできるだけちゃんと聞くようにはしているのですが、考え事をしているときや本を読んでいるときなどにそうやって話しかけられると、イラッとしてしまいます。
そして対応もおざなりになってしまいます。
それで気づいてくれればいいのですが、恐らく話しかけても適当にしか相手をしないと思っているだけなのだと思います。
こんなことはサラッと流して、私がやっていることを中断して話を聞いてあげればいいのか、夫のタイミングが悪いのだからと適当に対応してもいいのか。
個人的には大人なんだからタイミングは考えてよと思うのですが、その一方で心が狭いのかなとも思ってしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?