THE GAZETTEを読む(5) 2013年4月号 ZIG ZAGは、より大きな創造性への道
本記事は、ラスムセン・コンサルティングが発行しているメールマガジンTHE GAZETTEのバックナンバーを、日本語訳をしながら、コメントを加えながら読んでいくシリーズの一つである。レゴ®︎シリアスプレイ®︎のファシリテーター・トレーニング修了者向けに書いている。
この記事の引用元原文はこちらのPDFから読むことができる。
今号の記事は創造性についてである。
キース・ソーヤー氏の『Group Genius』(邦訳題『凡才の集団は孤高の天才に勝る』)ではチームの創造性に焦点をあてて書かれている。特に「創造性を発揮するチームの7つの特徴」と、「チーム全体でフローに入っていくための10の条件」については、レゴ®︎シリアスプレイ®︎のファシリテーターも心に留めておくべきものである。前者はワークショップ全体の設計や提案に、後者はファシリテーション実践に関わってくる。
今回のメインは、そのキース・ソーヤー氏の新刊『Zig Zag』(邦訳題『ジグザグに考えよう』)である。こちらはこの邦訳がこの記事執筆の3日後に販売となる(!)。
そして、文章中には、ロバート・ラスムセン氏(GAZETTEの執筆者)が直接キース・ソーヤー氏にインタビューしたとあり、二人の間にかねてから親交があることが窺える。
キースに言わせれば、私たちはレゴ®︎シリアスプレイ®︎において「PLAY」と「MAKE」と「THINK」を同時におこなっているというわけである。そしてこの3つが組み合わさったものを「thinkering」と呼んではどうかと提案している。この言葉は訳が難しいが、「手を動かして考える」という感じだろうか。
Web検索で探し当てた以下のページによると「thinkering」は、Michael Ondaatjeの小説『The English Patient』(邦訳題『イギリス人の患者』)の中で登場した造語ということである。
クリエイティブの "筋肉 "を鍛える
「100以上のエクササイズ」と「創造性発揮のための8つのステップ」との対応関係をしっかりと理解すれば、レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用したワークショップにおいて、より創造性を刺激するような仕掛けやワークを展開できるようにつながるに違いない。ファシリテーターとして、この関係性はぜひ押さえておきたいところである。
また、最後の一文にでてくる「ミューズ」は「女神」という意味だが、女神に愛されているすなわち「天賦の才能がある」という意味合いだろう。そのようなある意味でのブラックボックス化をキース・ソーヤー氏が嫌っていることは前著の『Group Genius』(邦訳題『凡才の集団は孤高の天才に勝る』)でも明確に表れている。
同様のメッセージは、この記事の横のコラムに彼のZIG ZAGの本とともに、次のメッセージが添えられていることからも窺える。
キースの8つのZIG ZAG
最後に「創造性発揮のための8つのステップ」が紹介されている。
これらのいずれかをステップとして繰り返しながら、新しいものを生み出すことになる。このリストを見ると、キース・ソーヤー氏が指摘するように、「PLAY」、「MAKE」、「THINK」がレゴ®︎シリアスプレイ®︎と深く関わっていると指摘するのも頷ける。ただその部分は、モデルを作るという部分のみにフォーカスが当たった指摘である。「問いを得る」「作る」「共有する」「内省する」というコア・プロセス全体に目を向ければ、「ASK」もレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドに関わることにはトレーニングを修了したファシリテーターはすぐに気づくだろう。また「FUSE」や「CHOOSE」も応用テクニック(AT)などを使えば、流れのなかに取り込むことができる。
そして、残るのが「LEARN」と「LOOK」である。「LOOK」はワークの中で作られたモデルやそこからへの語りにマインドフルになる(ファシリテーターも参加者も)という文脈で理解することもできるが、より大切なこととしては、現場に出て行って感じたり、顧客の話をバイアスなく聞くというということであろう。そう考えると「LEARN」と「LOOK」を通じてわれわれが理解しておかねばならないのは、インプットの質が創造性に大きな影響を与えるということである。
このインプットに関する事項は、レゴ®︎シリアスプレイ®︎のコアプロセスにも、LSPのエチケットにもあまり重きをおかれていないように思われる。だからこそ、逆に注目しなければならない。つまり、レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを使って創造的を最大限に引き出すワークショップを設計しようとするならば、参加者に適切なインプットをどこでどうさせるかについて慎重に検討しておかねばならない、ということである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?