マガジンのカバー画像

ジェネラリストのキャリア相談室

22
キャリアや働き方に迷ったときに読むと、自分がこれでいいって認められるようになるメッセージを集めました。わたしみたいに、好奇心旺盛でいろいろ手を出すジェネラリスト(ゼネラリスト)で…
運営しているクリエイター

#コラム

「読む」と「書く」を一元管理。夢のツールにやっと出会えた。

Evernoteが好きだった。 学生時代から課金ユーザーで、かれこれもう6年ほど、Evernoteに文章を書き溜めている。旅の記録、日記、読書記録、映画レビュー、備忘録、就活記録、学生時代のレポート、などなど。私の脳みそがまるっとEvernoteに記録されていると言っても過言ではないくらい。noteも多くの場合、Evernote描いたものをコピペして公開している(最近は文字カウントが便利すぎてnoteの下書きも使うようになったけど)。Webクリッパーも愛用しており、好きな記

好きを仕事にって言うけど結局どういうことなのか

ハッとする言葉に出会った。 全くその通りだと思ってしまった。 わたしは書店でアルバイトしたことがある。 仕事は本当に楽しかったし、心の底から経験できてよかったと思っている。しかしこれを本業にしていきたいかと言われるとちがう。 なぜならわたしが好きなのは、本のお会計をすることでもなく、在庫を並べることでもなく 『本を読むこと』だから。 もう1つ例をあげたい。 わたしはカフェで正社員として お仕事をしたことがある。 完全に好きを仕事にできたと 思っていたんだけれど

「好き」よりも「ついやってしまう」「やらずにいられない」が才能のヒント

「好き」だからやるよりも、理由なく無意識で「ついついやってしまう」「やらずにいられない」事に才能のヒントがあるんじゃないでしょうか。 ふとそんな事を考えました。 「好き」と聞かれると素直に「好き」と言えない自分に文章やTwitterの才能があるとは思いませんが、周囲からよく褒められます。最近「書く事は好きですか?」と聞かれて、その度に言葉に詰まってしまい、驚かれます。 聞いて下さる方は「好きだからTwitterやnoteを書いている」と思ってもらえているようです。 自分の