見出し画像

春の種まきと土づくり

2年前にヘチマを種から育ててから種から植物を育てるのが面白いなと感じるようになりました。


去年のヘチマ育ての様子。花壇とプランターを試しました。


今年の春に蒔いた種をメモしてみます。

去年こどもが種を蒔いて育てた朝顔からまた種が採れたのでその種。

去年採れたヘチマから採取したヘチマの種。

去年お裾分けしてもらったローゼルの種から育てたものから採取したローゼルの種。

去年お裾分けしてもらった和綿の種から育てたものから採取した和綿の種。

ホームセンターで購入したスナップえんどう、ツルムラサキ、西洋朝顔、夕顔、風船かずら。

大葉の種をお裾分けしてもらったのでそれも。


そんなふうに数えてみたら去年からの引き続きの種が3種類と、お裾分けしてもらった種が1種類、新しく購入した種が5種類で、合計9種類の種を4月末〜5月のはじめにかけて蒔きました。

全部うまく育つかはわからないけれど楽しみです。


なんだか年々増えていきます。

そんなにたくさん育てられるかちょっと心配でもありますが、土づくりも並行してやっています。

2年半生ゴミを入れ続けたキエーロの黒土を植物を育てるのに使いたいと思って、冬の間はキエーロはお休みさせて熟成。

新しく作った花壇にそのキエーロの黒土を入れました。

そしたらかぼちゃの芽も出てきています。これは自然に任せるか、移し替えて育てるか悩みます。


かぼちゃらしき芽が

キエーロの中の土を空っぽにした時、何だかとてもスッキリしたし、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今までたくさん生ゴミを分解してくれてありがとう。

我が家のキエーロ

毎年少しずつ花壇を広くしたいと思っていて、その土にキエーロの土を使っていけたらいいなと思っています。
そしてその土でまた何かを育てて循環させていきたい。


こどもの朝顔、西洋朝顔、風船かずら、夕顔、ツルムラサキ、スナップえんどうはどれだけ成長してくれるかわからないけど、窓際で育ててグリーンカーテンにできたらいいなと思っています。

ヘチマは実がなると重いので庭のフェンスにしっかり巻きつけて育てられたらいいなと思っています。

去年より花壇の部分を増やしたので去年よりうまくできたらいいなと思っています。

それでもちょっと種を多く蒔いたので、プランターでもフェンスを全部使えるくらい育てられたらいいなと思っています。

無事に発芽しますように。


今年はローゼル、ヘチマ、和綿の種を何人かの方にお裾分けしました。


去年育てた植物たちから採取した種


先月、実はマヤ暦を見てもらったんですが、わたしは植物・動物・こどもを育てることで成長するのだそう。
何だか妙に納得してしまいました。

マヤ暦のことは面白かったのでまた何かnoteに書こうかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?