見出し画像

受験旅行

受験旅行、我が家は縁がありませんでした。
するかもするかもって言い続けてしなかった、
するかも詐欺でした。

長女の予備校で、
受験が確定しているなら
夏に予約してしまってもいい
という話を聞きました。
もし受験しない事になったなら
無料でキャンセル出来るうちに
キャンセルすればいいのです。
ただでさえお金が かかりますから、
キャンセル料は払いたくないですもの。

逆方向から見れば、
キャンセルが発生する頃に申し込むのも
テクニックです。
私が聞いた話は、国公立大学受験の場合、
センター試験で受験校を決める頃は
受験校変更によるキャンセルが出ますから
狙い目という話。
前もって問い合わせなどして
早めに動く事が大切です。
きっとその頃はキャンセルや変更、
申込で手続き関係がとんでもなくドタバタな
状況になっているのでしょう。

ニュース番組で特集されていた
遠方の受験生が首都圏の大学受験のため
数日~1週間、10日ほど上京して
宿泊しながら受験するという話。
相当費用がかかりますし、
地理がわからない中
受験する大学まで行かなくてはいけない。
Googleさん頼み!
←二女はGoogle先生と崇めておりました(笑)どんだけ方向音痴!
受験すると決めた瞬間から
宿泊先や飛行機など押さえるのでしょう。
費用も手間も気苦労も…尊敬してしまいます。

娘は地方受験のお世話になりました。
大学側があちこちに
試験会場を設置してくれるという有難い制度。
それでも自宅から1時間はかかる
初めての場所へ向かうわけで、
迷子になられても困るので
心配で会場まで連れていきました。
付き添いの親は待ち時間に
ウインドウショッピングが出来ます。
気が気じゃないけど!
その場合、オープンキャンパスで
必ず現地は見ておきました。
合格したらここに行くんだよ!
という確認を込めて。
しかし長女の滑り止めは
ノールックの地方受験でした。
滑り止めに行くことになったら焦ったでしょうが浪人の時だったので
本命で何とかなるだろうと心配しなかったです。

国公立大学の受験は地元か遠方か迷いました。
願書を取り寄せた時に
宿泊のパンフレットが入っていました。
当時は大学生協の斡旋もあるようでした。
願書を取り寄せた時点から
考えなくてはいけないですね。
うちは遠方は最終手段
本命がどうしても厳しいならという事だったので宿泊予約はしませんでした。

娘の友達はセンター試験の結果で
前期も後期も遠方受験が決まったものの、
海を超えるのに←かなり遠い
飛行機がどうしても嫌で
電車で時間をかけて出かけたそうです。
前乗りの上、面接があるからもう一日。
大変だねーと話していたら、
結局地元の公立大学に合格して進学したという、本当に受験だけの旅行になってしまった。
そんな事もいい思い出というか
受験生あるあるなのかしら。

姪っ子も急遽受験旅行。
慌てて交通機関、宿の手配。
実はそこが一番大変で…
母親である妹と一緒に
大学への行き方を探しました。
○○大学どこ?どうやって行くの?
どこ泊まるの?と大騒動でした。
遠方で全く土地勘が無いので母も同伴。
行ってみたら同じような親子がたくさん。
絶対目的同じだよね(笑)と思いつつ
見ていたらしいです。
で、後期は受験せず、結局地元の大学へ。
受験旅行、受験記念旅行でした。

色々な受験旅行があります。
大学が近くても
中学や高校のような近さは無いので、
どうやっても旅行になってしまいます。楽しい旅行になるかどうかは謎ですが、
ベストな状態で受験出来るよう
準備したいものですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?