『百円の恋』(2014)

そういえば、安藤サクラさんは「かぞくのくに」で演じていた。
在日家庭の末っ子というポジション。演技に完全に惚れ込んだ。

そして、彼女の演技みたさに『百円の恋』を鑑賞。

(あらすじ)

32歳の一子(安藤サクラ)は実家にひきこもり、
自堕落な日々を送っていた。

ある日離婚し、子連れで実家に帰ってきた妹の二三子と同居をはじめるが折り合いが悪くなり、しょうがなく家を出て一人暮らしを始める。夜な夜な買い食いしていた百円ショップで深夜労働にありつくが、そこは底辺の人間たちの巣窟だった。

心に問題を抱えた店員たちとの生活を送る一子は、帰り道にあるボクシングジムで、一人でストイックに練習するボクサー・狩野(新井浩文)を覗き見することが唯一の楽しみとなっていた。

ある夜、そのボクサー・狩野が百円ショップに客としてやってくる。狩野がバナナを忘れていったことをきっかけに2人の距離は縮めていく。なんとなく一緒に住み始め、体を重ねるうちに、一子の中で何かが変わり始める―――。

(公式HPより引用)

ひとことでいうと、この人じゃないと演じることできないよね。
というくらいにはまり役、
いやはまり役というよりは彼女だからこそできた演技。

最後のシーンの動物性、そして暴力性を醸し出す表情はもう人間のものとは思えないほどのものだったし、これ恐らく現代の女優で演じることができるのはいないのではないかと思ってしまったほど。

(土屋アンナさんは可能だろが、ちょっとシナリオに影響でるな)

安藤サクラさんの演技は良かったが、本作のテーマ自体は見え辛い印象。

「百円の価値しかない」という主人公が、恋、そしてボクシングを通じて自分の世界から新世界へ大きくジャンプするというシナリオ。テーマは、恐らく「どんな人間でも貨幣換算できないそれぞれの価値がある」もしくは、「どんな人間でも、偶然によって変わることができる」のどちらかだろうと私は思っている。

本作で描かれている内容というか境遇は、私にはあまりにも普通というか当たり前の事実であるからこそ斬新さに欠けているような気もしたけれども、恐らく一般的には「こんな事実があるんだ」「こんな生活があるんだ」という意外性があるからこそ、映画にもなるだろうし、人々にとっての起承転結をもたらしているのだろうと思う。

そういった意味では、監督はこういったあまり知られていないだろう、いや知られていたとしても実感が伴いにくい現代の若者の置かれている状況を映画という手法を用いて、うまく伝えることができたのだろうと思う。

ところで、私自身がすごく気になるのは安藤サクラさんのボクシングの技術。

演技指導をされたとしても、あそこまで執念のつまった(?)ボクシングを演じるではなくて、自然にひねりだすのは難しいのではないか、すなわち彼女の女優魂にはぐうの音もでない。ただただ、この演者さんはすごすぎると思う。

エンドロールで流れる音楽を聴いたとき、劇場では「なんでこのチョイス」と思ったのだけれども、終わってから気になって気になって仕方ない。笑 この仕掛けって結構すごいなと僕は思っていて、いくら映画とのタイアップソングだったとしてもあれほどに「痛い」という歌詞を連呼している音楽もなかなかないだろうなと。

となると、やはりあの映画は「生きることはなんて痛いことなのか」という監督のメッセージがあったのかなと感じている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?