見出し画像

ストレスの頭痛が、ストレス😭

 『頭痛に対しての恐怖心、不安感が薄れて、結果的に精神的なストレスが引き起こす頭痛の予防、緩和になります。』

 2人の娘の誕生日が12月とクリスマスがあり、最近は、食べ過ぎ注意警報発令中の、どうも、まーくんです。秋から冬にかけてのカラダは、冬眠に備えて溜め込む時期なので、体重の減量ではなく、増量しないように意識しましょう。春になると冬眠中のカラダのゴミを出す時期なので、減量や解毒をスタートするチャンスです。

▶️ストレスは、良い?悪い?

 生きてる限り、ストレスは消える事は無いですよね。程よい緊張感があるから、ヒトは、活き活きと日常生活を過ごしています。「緊張感」もストレスの一種であり、これにより、あなた自身や他人と争い、競技会で成績を上げたり、発表会で賞を取ったりする事が、あなたもできたと思います。でも、緊張感が大きくなるとプレッシャー、ストレス過多となり、本来の力を発揮できない方もいると思います。
 この差は、ストレスに対する耐久性に、個人差がある証ですね。生きてる限り、無くならないストレスと闘い疲れ、メンタルが参ってしまい、ココロの病を引き起こしています。

▶️ストレスゼロの生活ってどうなの?

 ストレスゼロの生活になると、身の周りの事、周囲の人を気にする必要もないので、家から出る事もなく、服を着る事もなく、お風呂もなし、髪やヒゲ、爪も伸び放題。目が覚めた時に起きて、自分の好きな物だけをたっぷり食べ飲み、眠くなったら眠り、食べて眠ってを繰り返す、ダラダラ生活。まるで、養豚場のブタちゃんの生活スタイル🐷。このような生活だとダメになる。と考えること自体がストレスなので、変わることなく生活し、結局、カラダが様々な病に侵され、あっちこっちに痛みが発生し、ストレスの無い生活をする予定が、自分自身にストレスを与える羽目になります。

▶️ストレスが起こす頭痛

緊張性頭痛⚠️
 頭痛の持ちの70%以上を占めているのが、緊張性頭痛です。首や頭周りある筋肉の緊張が強くなって、頭や首に流れる血液量が減り、筋肉の中にゴミが溜まり、これが周りの神経を刺激して、頭全体に締め付けられるような頭痛を起こします。
 身体的なストレスは、デスクワークや立ち仕事の家事などの長い時間同じ姿勢や無理な体勢、カラダの冷えなどによって溜まってきます。
 精神的なストレスは、心配や不安、悩みなどを抱える事で溜まってきます。筋肉の緊張が無くても、脳の中で痛みを強く感じる事もあります。
偏頭痛⚠️
 頭痛の持ちの約10%を占めているのが、偏頭痛です。片方あるいは両方のこめかみから目のあたりに、脈を打つようにズキンズキンと強い痛みがあり、ギザギザの光が見えるような前兆があるものと、前兆のないものがあります。
 偏頭痛の原因の一つに、精神的なストレスがあります。精神的なストレスにより、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが減少します。すると、自律神経が乱れ、脳血管が縮んだり伸びたり、更に吐き気を伴ったきつい頭痛を起こします。

▶️ストレスによる頭痛の対処

・気分転換・温める?冷やす?・頭痛日記
・頭痛薬・セロトニンを増やす

ここから先は

1,306字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポート宜しくお願いします🥺サポートで頂いたあなたの大切な財産で、私の娘達に美味しいモノをたくさん買ってあげたいです😊