見出し画像

それはジュピ🐕‍🦺が我が家の子になって2か月後(今から7年前)。
ジュピ声出るの?
と思うくらい、ワンキャン言わない子でした。一方ルナ🐩は絶好調にワンワン‼吠えまくってましたけど(笑)

ルナ🐩はご飯の時間になると、この絶好調が最高潮になり、
「早く、早く、早く、ワンワン」とずーーーっと食べ始めるまで喜びがあふれていました。
ジュピ🐕‍🦺は食にもあまり興味がなく、ご飯の時も別の部屋にいるような子でした。

「1,2,3,4,5」と数えてから食べ始めるルールだったけど、ジュピはいない🐕‍🦺
気になったので「ねぇルナ。ジュピにもうご飯の時間だよって伝えてきて」とお願いしたところ、ルナもその気になったのか、ジュピに向かって「ワンワン、ご飯の時間だよ」と伝えに行ってくれました。感心感心。

それから毎日その行動をするようになり、段々とジュピもご飯の時間に「早く、早く」と吠えられるようになりました(笑)

画像1

写真は私が数えている最中…もういいと?と待っています😊

犬からの学びのほうが早く定着する。野犬の保護活動をしている人から聞きましたが、
先輩ワンちゃんからの学びのほうが、より早く後輩ワンちゃんに習得できる、とのこと。人間からの躾のほうが犬にとっては「えっ!?」と戸惑うことが多いそうです。

今ではジュピも、ワンワン吠えるように、しかもルナ以上に高い声で吠えるようになり(ちょっとうるさいですが。。。)
ご飯の時は相変わらずルナがジュピを呼んでくれますが、「わかってるよ、うるさいよ、ルナ」とでもいうように、ルナの鼻先にツンっとします(かわいい可愛い💛)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?