見出し画像

風の時代を 私なりに解釈すると。

昨年あたりから「風の時代」という言葉を聞くようになりましたが、
ここ最近 スピ系以外の人からも この言葉が出てくるようになりました。

先日 友人に 「風の時代って何よ?」と聞かれ
知ってる限りで説明したんだけど

相談者からも質問が出そうなので
 私なりに まとめてみます。

「風の時代」って西洋占星術から派生してますけど、
詳しいことは置いといて。

約200年ごとに
【火】・【土】・【風】・【水】を4つを移り変わり、

「火の時代」は階級制時代
200年程前から「土の時代」に起ったのは”産業革命”
大量生産になり、物質的な豊かさを求める時代になりました。
2020年12月から 「風の時代」に入ったと言われます。

土の時代は 所有の時代 
財産、モノ 形あるものや
学歴 資格 肩書きなど 競争の上に勝ち取ったものに
重きがおかれた時代
追いつけ 追い越して 勝ち取れ のマインドですね。

勝ち残るためには 全体主義も必要だったわけです。
私たちの時代の学校教育は 土の時代に生き抜くための教育でした。

風の時代は 個の自由 平等、共感 横につながり、
目に見えないものに重きをおく・・らしいです(笑)

このような時代が激変するときって
パンデミックが起きていて、ペストやスペイン風邪などですが、
今回は コロナ。

風の時代 と 言わずとも 明らかに変わってきたのを
肌で感じますよね

モノに執着しない若者が増え
クルマはカーシェアー 洋服・バッグ・アクセまでサブスク
働き方もリモートが増え、好きな場所に住める。
お金より情報・知識・時間 を重要視する。

いままで 経済格差に屈してた人たちが
 生きやすい世の中になるのであれば とってもいいことだけど
物質主義の中で育った昭和生まれは
 あたまの転換を余儀なくされるけど ついていけるか?

あと、教育と生徒個人との乖離も 気になるところで。
教育現場は なかなか世の中の流れについていけない。
でも 社会が必要とする人材は 容赦なく変わるだろうから、
 学童を持つ 親たちは 迷うだろうなぁ

ただ、起業家は 生きやすくなりますねぇ~
 もともと 常識の枠に とらわれてないから。

そして 発達障害 の ひとたちも。

______________
音声配信 stand.fm  で 過去の投稿を 順に配信しています。
 よければ お聞きください。
  https://stand.fm/channels/5f5fc994f04555115d6ae926
______________________
【豊富な経験を活かして、オンライン相談をしています】
・ショックで落ち込んだときの話し相手
・仕事・キャリア・対人関係の悩み
・心の病(精神疾患)のこと
・夫とか恋人との関係のこと

自信をなくしている人の 
元気を取り戻すためのメンター、アドバイザーとして、
私と電話やオンラインで話しをしたら
  きっと こころが軽くなると思いますよ

コチラから 連絡くださいね
https://www.reservestock.jp/inquiry/1105

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?