見出し画像

僕の仕事の好きなとこ。好きじゃないとこ。棚卸し!

今日は市役所に行って自立支援医療費の手続きをする為に休みを取りました。

時間のかかる手続きじゃないから半休で充分なんだけど、一日休みを取ったので、朝から布団でダラダラしたり二度寝したりして朝寝坊を満喫しました。
最高!


さて今回は僕の仕事に関するお話です。
僕の置かれた環境と僕の性質の相性について。

今の会社へ入って10年ほどが経ちます。

前職は食品関係の販売業、現職は建設業で内装工事に関わる技術職をしているので
全く関連のない業界への転職でした。

社内で僕だけ特殊な動きをしています。
あるお客さんとの繋がりで頂いた店舗相手のお仕事で部署の通常業務とは関連性が薄く、
全容を把握しているのがその業務の立上げ直後から関わった僕しかいないのです。

入社してから今の働き方になるまでには紆余曲折ありました。
無理をしすぎて抑うつで休職もしました。
それでも大きく捉えると今の仕事は自分の特性に合っている方かなと感じています。

休職していた頃は元の職場へ復職するか、転職するべきか悩みました。
仕事に戻ってから再発・再休職するのがとにかく怖かったんですよね。
その時に自分の仕事と自分の特性との相性をきちんと棚卸し出来ていれば良かったなぁって思います。

でもその頃は冷静に自分の特性を客観視する事も難しかったですし、「これがやりたい!こうなりたい!」という自分の欲求を素直に感じ取るのも難しかったので、元の職場に復帰するという一番労力の少ない選択をしました。

今回は仕事について書きますが、プライベートに関しても、自分の置かれている環境の何が自分にとって心地いいのか、何が心地悪いのか。
そういった事を定期的に棚卸ししてみるのって有効かなと今になって思います。

今からでも遅くない!
という訳でひとまずお仕事について
レッツ棚卸し!


今の仕事で好きなとこ

①コツコツ作業が出来る事
現場に出て仕事をする日はマンション建設現場や営業中の店舗が仕事場になります。
先述の通り、全く毛色の違う業務を掛け持ちしていますがどちらかの業務も細かい作業をコツコツ進める仕事です。
決まった作業の繰り返しではないので、どうすれば解決できるか工夫を加えながら作業を進めなければなりません。

僕は趣味でもイラストやアニメを描いたり小さな模型を組み立てるのが好きで、
周りの人からはたびたび
「よくこんな気の遠くなるような事できるね。自分なら気がおかしくなっちゃうよ」と
褒められているのか呆れられているのか分からない言葉をかけられちゃう僕の特性には合った仕事かと思います。
難しくもあり楽しいです😊

②教育・育成に関われる事
昔から人に教える事って好きなんです。
どうやって伝えれば一番響くのか試行錯誤したり、後輩達が力をつけて活き活き活躍するのを見るのが好きなんです。

今の仕事では、こういう仕事を多く担当させてもらってます。

新しく入社したスタッフが最初の1週間に受ける研修の講師を担当したり、
外部の人が参加して当社の技術を体験するスクールの講師をしたり、
職業訓練校に出向いて生徒さん達に技術講習をしたり、
スタッフが新しい技術を習得する社内研修の講師をしたり。

技術的な研修を通じて、仕事人として大切にして欲しい心意気なんかも能書き垂れてます😅
研修だけじゃなくOJTも好きですね。

③遠くに行ける事
店舗系の仕事では全国色々なところに行きます。
もともと知らない土地に行くのが好きで、学生の頃は青春18切符で一人旅をしてた僕には楽しいです。
今の仕事になってから出張で行ったのは
北海道、青森、岩手、山形、宮城、秋田、新潟、福島、栃木、茨城、群馬、長野、山梨、静岡、石川、愛知、大阪、兵庫、広島、福岡、長崎、大分、熊本あたりでしょうか。

日帰り出張な事も多くて、出張のついでに地元の美味しい物を楽しんだりちょいと観光したりは出来ない事が多いです。
それでもやっぱり色んな土地に行けるのは楽しい。

この数年で会社のリモート環境も整ってきて、パソコンを持ってハイエースに乗ればそこがオフィスに。全国どこにいても仕事が出来ちゃいます。
それをいい事に管理職のくせしてバンバン遠方に行っちゃいます。。

④1人の時間がある
社内で事務作業をする時はもちろん周りに同僚が沢山います。
でも現場に出る日は1人で動く事が多いです。
移動も車がほとんどです。

口下手ではありますが、人といる事や話す事が嫌いなわけじゃないんです。
同僚と一緒に仕事をして話すのも楽しい。
でも1人は気楽。
1人の時間も欲しいんです。

1人時間には考えを整理して頭をクールダウンさせたり、大好きな空想でストレスを和らげたり、車で好きな歌を熱唱したり、イライラが山のように積もるとハイエースを運転しながら「クソがー!ぼけー!あほー!」と大声で悪態をついてます。
大事な時間。プライスレス。

⑤スケジュールを自分で組める事
外出する時は店舗を訪問して作業をする事がほとんどです。
その場合、訪問日時を僕が提案して店舗が了承するという形です。
だいたいこちらの提案通りになります。
なので仕事のスケジュールは僕が決められます。

昔はこの事にあまりメリットを感じていませんでした。というか、むしろデメリット。
スケジュールに入れられるだけ仕事をパンパンに詰め込んじゃってたんですね。
朝も夜も関係なく。
それで体と心を壊しました。
「あ、寝ないでやれば間に合うじゃん。OKです!やります!」とかやってました。。
使命感とランナーズハイの良くないお手本。

今ではちゃんと適度なスケジュールにしてます😅
無理な納期の仕事はお断りする事もできるようになりました。
店舗相手だと閉店後の夜間に仕事を頼まれる事もありますが、睡眠時間を確保出来ない場合はお断りしてます。

1日の中でもスケジュールの自由がききます。
その日のやるべき事をしていればお昼休みを何時から取ろうが、早めに出勤してその分早く帰ろうが自由です。

「最近は社内業務が続いたから、そろそろ気分転換に出張入れて長距離ドライブしてーなー」みたいな事だって出来ちゃいます。


好きじゃないとこ


①板挟みにあう事
中間管理職の立場にいる為、板挟みになりまくりです。
上司と部下の間。
現場と会社の間。

同じ部門に管理職がもう1人いて、
僕がうつ病で休職した事を知っているので
ずいぶんフォローしてくれました。
僕も心が安定してくるにつれて徐々に調整役としての役割を増やしていきました。

板挟みは心臓がチクチクしますね。。
好きじゃないです。

どちらかの主張が理不尽であれば簡単です。
理不尽とは闘います。

でもどっちの言い分も分かってしまう時がやっかいです。
自分の無力さが虚しく感じます。

この10月からついうっかり出世してしまいました。
信頼を得た事と給料が上がる事は嬉しいですが、心労が増えないかと憂鬱でもあります😓


② イレギュラーな業務がちょこちょこ入る
これも管理職としての苦悩ですが、
特に社内にいる場面で上司から
「着ぐるみさん、コレやって、アレやって」
と頼まれたり、他部門から
「現場スタッフにコレを伝えて」とか依頼されたり、
現場スタッフから技術的な問題や社内手続きについて問い合わせが舞い込んだり、
自分がやりたい仕事がたびたび中断されます。

これが復職から1年半くらいまでは本当にしんどかったです。
うつからの回復過程でまだ頭が上手く働かずマルチタスクが大の苦手だったからです。
発狂しそうでした。

直属の上司や仲の良い同僚は僕の状態を話していたので、仕事の流入量を調節してくれていたのですが、それでも逃げ回ってましたね😅


あ、僕って管理職が嫌なんじゃん💦

でも役職を断ればいいかと言うと、
好きな働き方を自分で勝ち取れるポジションでもあるから難しいところですね。。
今のところはまた心が病んでしまうようなストレスにはなっていないので、ぼちぼち頑張ります。


今回は自分の環境と自分の特性の相性を棚卸ししてみました。

この先、自分が心地よい環境をどう守っていくのか。
自分の心地良くない環境をどう乗り越えるか、もしくは変えていくか。
今の会社で良いのか、今の仕事で良いのか、今の働き方で良いのか。
今のワークライフバランスで良いのか。

今まで何度もうつ病が僕にするイタズラで
「幸せになんかなれっこない」
と洗脳されかけた僕ですが、
今は幸せに生きる事を考えてみています。






サポートして頂けたら画材を買いたいです!