見出し画像

書店マニアが行く!〜胎教のはなし〜

昨日はダム女の安産祈願に温井ダムに行き。
龍姫さまにお参りに行き。

今日は文学部時代の親友と遊び、安産のお守りを貰い。
いつものように本屋をめぐる。
現在、3ヶ月目突入!
あと少しで4ヶ月!


そろそろ、胎教に絵本とか買って用意した方が良いのだろうと。
MARUZENにジュンク堂にフタバに…4件くらい見てきた!

MARUZENは資格テキスト(知的財産管理技能検定)欲しくて購入!
マニアックな資格なのにとても揃ってて満足( ¯﹀¯ )
紀伊国屋が2店舗、生活圏にあるのだけどマニアック資格すぎて在庫が貧相💦
この資格の本は出版社が違いで3種類あるのだけど、比べて買いたかったのにどこもそのうちの1種類しかなくて比べられなかったのよね💦
ここは弁理士の本も揃ってたし。
法文集や類似商品・役務審査基準の本なんかもあったので、なかなか大人向けインテリジェンスで良かった♥️

広島駅前の福屋の移動したジュンク堂に行くと、以前よりは狭くなった気はするけど、子ども向けの絵本があって、とても可愛らしかった☺️
ここが1番子ども教育向けの本が揃ってるのよね!
確か、英語の小説も揃っていて。
高校の時に英語版ジャンプとダニエル・キイスの英語版の小説を買った。
アルジャーノンに花束をだったか眠り姫だったか…🤔
規模が変わっても、その経営方針は変わらないようで、安心した!
絵本もノンタンにかみなりちゃんに…懐かしいのがたくさん✨

私はインターナショナルスクール的なのに入れたいという両親の方針でラボ育ちだったので英語の絵本しか記憶にないのよね💦

これが良かったのか悪かったのか💦
文学部に入学して気がついたのだけど、日本語の文法がおかしいのと日本語に足りない発音があるみたいなんよね😅
音声学で発音出来なくて困った😱
だからと言って大人になれば外資系の会社でもないので、英語全然使わないし、もう忘れた( ̄▽ ̄;)
時々、海外の特許明細書で見るくらいかな🤔

幼稚園でウチはインターナショナルな幼稚園で、公用語は英語です!
みたいなところがあるけど、こういう経験からどうなんだろうか…とか考えちゃう💦
まぁ、実家にはまだ、ラボの独自のテープ的なヤツと絵本があるみたいなので、もらってはくるけどね(๑•̀ㅂ•́)و✧
買ったら高いもん(笑)

近いうちに漁ってこよう!
私もまた英語勉強しないと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?